学校ブログ

小学部 前期児童会役員選挙

 当選したみなさん、おめでとうございます。選挙活動も頑張っていましたね。一宮聾学校の友達全員が、楽しい学校生活を送ることができるように、役員はもちろん、全員で協力していきましょう。

令和7年度 離任式

 

今年度は7名の先生方が本校を離任されました。

 

笑いあり、涙あり、心温まる離任式となりました。

これまでありがとうございました。

新しい学校での御活躍をお祈りしております。

 

小学部 朝会

 月訓「新しい友達や先生の名前を覚えよう」では、1年生の友達の名前を確認しました。しっかり覚えていましたね。体育大会の紅白分けと、団長の発表もありました。練習も始まります。みんなで協力して、がんばりましょう!

東海地区陸上競技大会に向けて

6月7日刈谷市にあるウェーブスタジアム刈谷で行われる東海地区陸上競技大会に向けて各種目の練習が始まりました。

短距離走や砲丸投げ、走高跳などの種目に合わせて練習を行っています。

当日はぜひ応援よろしくお願いします!

中学部1年 部活動体験

中学部1年生は、部活動説明会に参加し、陸上部、卓球部の部活動体験を行いました。

陸上部では、ミニハードルを使用した練習などを行いました。卓球部では、ラケットを使用し、ボールを打ち返す練習を行いました。すべてが初めてで難しいですが、楽しいです。

<部活動説明会>(陸上部)

(卓球部)

(文化部)

<陸上部体験>

<卓球部体験>

 

高等部 作業学習の様子

作業学習では、毎週水曜日に「作業トレーニング」を行っています。

様々な作業を10分間でどれくらい取り組めたかを記録し、先回との伸びを確認します。

ちなみに私し、ピンセットを使って3色の小さなビーズを皿に色分けする作業に参加しましたが、色分けできた量は28g。一緒に取り組んだ生徒は、何と39g!完敗でした。これまで取り組んできた経験が違いました。経験は大切だと、思い知らされました。(勝てると思ったのになぁ…泣)

 

  ↑ ビーズの色分け作業(10分続けるのはしんどいデス)

↑ ボルトのナット締めはずし作業

↑ 箱の組み立て作業

 

小学部 部集会

 自己紹介、部主事の先生からのお話、「だるまさんがころんだ」をしました。新しい友だちや先生の名前を覚えて、たくさん遊びましょう。

中学部 オリエンテーション

中学部では、年度初めのオリエンテーションを行いました。

中学部の生活やこれからの進路、AT(総合的な学習の時間)について確認しました。

2,3年生は先輩として1年生に優しく教えてくれています。1年生はどれも新しいことなので頑張って聞いています。

新しい生活が始まっています!

 

令和7年度 寄宿舎開舎式

 4月7日(月)に開舎式を行いました。新たに2名の舎生の迎え、今年度は6名でのスタートです。

『明日の学校を頑張るために』寄宿舎ではしっかり英気を養いながら、みんなで助け合って、楽しく生活していきましょう!!

令和7年度 入学式・第一学期始業式(小中高等部)

きれいに桜が咲く中、温かい雰囲気で入学式・第一学期始業式が行われました。

新しい学校、先生、友達に緊張した様子もありましたが、これからの学校生活に期待した様子もありました。

校長先生の話にあったように、『友達』や『やってみたい!』を増やして、楽しく充実した学校生活にしましょう。

中学部 卒業式後の活動

中学部では、卒業式後の活動として1,2年生で大掃除、豊橋聾学校とのリモート交流、そして本日最後の部集会が行われました。

大掃除では、3年生がいない分をカバーしあいながら、短時間できるように工夫してきれいにしました。

豊橋聾学校とのリモート交流では、お互いに総合的な学習の時間の内容の発表(AT)や自己紹介をしました。リモート交流は、初めてでしたが、大変有意義な交流になりました。

部集会では、今年1年の振り返り、春季休業中に考えてほしいこと、次年度の変更点の確認などをしました。次年度は学年が上がりますので、またがんばってほしいです。次年度も楽しい中学部にしましょう!

 

第3学期終業式の様子

本日19日、一年を締めくくる3学期の終業式が行われました。

校長先生からの話の中で、二つの名人表彰がありました。

一つは中学部生徒が『絵の名人』をGETし、もう一つは・・・、

 

「先生が送る最後の名人を発表します。ここにいる一宮聾学校のみんなさんを

『たくさんの笑顔と優しさと夢を先生にくれて、先生を世界一幸せな校長先生にしてくれた名人』に認定します。」

子供たち全員が、大きな大きな表彰をもらうことができました。

「これからもいろいろなことにチャレンジして、「好き」と思えるものを増やしていってください。先生は、皆さんのことを、いつも応援してますよ。」

在校生だけでなく、卒業していったみんなにも届くといいです。離れていても、みんな一聾仲間なのですから。

今年度、最後に歌う「校歌」でした。

 

幼稚部 修了式を行いました

ぞう組・きりん組の4名の子供たちが幼稚部を巣立っていきました。

名前を呼ばれるとしっかりと返事をし、校長先生から修了証書を受け取るとかっこよくポーズを決め、立派な姿を見せてくれました。「お別れの言葉」でも、おうちの人や在校児に「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。

 ぞう組さん、きりん組さん、幼稚部修了おめでとう‼

 

小学部 卒業証書授与式・卒業生を送る会

 天気にも恵まれ、温かい雰囲気の中、卒業証書授与式と卒業生を送る会を行いました。

新たなステージへと進む卒業生は、堂々と証書を受け取り、今日いちばん輝いていました。次のステージでも持ち味を生かして、新たな輝きを発揮してください。

そして、次に最高学年となる5年生も卒業生のために、温かく楽しい送る会を企画、運営し、頼もしい姿を見せてくれました。1~4年生も卒業生や5年生を見て、一緒にお祝いの気持ちを表現できました。

一宮聾学校小学部の素晴らしい子どもたちでした。

小学部 生活単元学習 おめでとうパーティー

生活単元学習で、おめでとうパーティーをしました。

卒業生と一緒にボール箱入れゲームをしたり、乾杯をしてお菓子を食べたりしました。

プレゼント交換では、在校生からは折り紙で作った猫のネックレス、

卒業生からはハートの折り紙やお手紙、素敵なスピーチのプレゼントがありました。

最後にはみんなで「すてきな友達」を歌いました。

6年生の卒業を笑顔でお祝いすることができましたね!

中学部卒業を祝う会・卒業式の見送り

中1,2が卒業する3年生を送り出すために、企画を考えました。

祝う会では、みんなでできるゲーム(卒業生福笑い、ジェスチャーゲーム、はじめの一歩)をしたり、お祝いの色紙や記念品を渡しました。また、卒業式では、最後に盛大に笑顔で見送ることを計画しました。そして在校生の気持ちが卒業生を笑顔にし、心に残る見送りができました!!

寄宿舎 修了を祝う会

 3月10日(月)に修了を祝う会を行いました。3名の在舎生から今年度の反省と新年度に向けての目標を語ってもらいました。会の最後には「私は誰でしょう?」と題したジェスチャーゲームを全員で行い、楽しく過ごしました。

 来年度もみんなで協力し、楽しい寄宿舎にしていきましょう!!

中学部・高等部 卒業証書授与式

中学部・高等部の卒業証書授与式では、一人ひとりが卒業証書を受け取り、次へのステージへと羽ばたいていきました。一宮聾学校の経験と思い出を胸に、自信をもって道を切り開いていってください。卒業おめでとうございます!!

寄宿舎 令和6年度卒業を祝う会

令和7年2月25日(火)

今年度は、小学部1名と高等部1名の卒業のお祝いをしました。第1部では、「今年度の思い出」を振り返るスライドを見てから、在舎生から卒業生へのインタビューを行い、指導員からお祝いの言葉を贈りました。第2部では、お祝いのメニューをおいしくいただきました。その後、みんなでゲームを楽しみました。とても素敵な行事でした。

献立: 鯛めし、天ぷら盛り合わせ、野菜のおひたし、お吸い物、フルーツ 

「ABどっちでしょう?」「カルタめくり競争」ゲームで盛り上がり楽しかった〜

小学部 朝会

 6年生のリクエストで、体育大会で踊った「最高到達点」を踊りました。みんな、しっかりダンスを覚えていて、最高のジャンプをしていました!踊ったあとは、みんな爽やかな笑顔でした。

小学部 web交流

 千種聾学校、豊橋聾学校の友達とweb交流をしました。一宮聾学校は、いちろうタイム(総合的な学習の時間)でまとめたことを発表し、質問などに応えました。最後は、笑顔でさよならをしました。

 

幼稚部・小学部 なかよし会

 来年度、小学1年生になる幼稚部ぞう組さんときりん組さんを小学部に招いて、現1・2年生と一緒になかよし会を行いました。

 小学部になったら、こんなあいさつをするよ、こんな学習をするよ、こんな生活をするよと話したり、ランドセルはこんな感じだよと体験をさせてあげたりと、幼稚部の子たちに上手に小学部の紹介ができました。

 最後はみんなでじゃんけん列車をして遊びました。

 4月になって、また一緒に遊んだり学習したりすることが楽しみですね。

高等部の日常7

こんにちは、高等部です。

 

2月26日、高等部3年生 日本史探究の授業で、「現代の日本の課題の探究」の単元と関連させ、オンラインで日本と海外をつなぎ、特別講師にお話を伺いました。

講師としてお話をしていただいたのは、現在、青年海外協力隊としてマダガスカルで活動をしている本間水月さんです。

生徒は本校高等部卒業後の大学進学という進路を見据え、ディクテーションを活用しながら授業に臨みました。

マダガスカルの自然や文化だけではなく、貧困などの社会問題、生徒が希望する将来の進路と関連させた保育や小学校教育の現状などを学ぶことで、視野を広げるよい機会とすることができました。

2月全校朝会

2月の全校朝会では、たくさんの児童生徒が「名人」に認定されたり、体育や美術などで表彰されたりしました。

日頃の努力の成果ですね!

 

 

クリーン大作戦

 中学部、高等部の卒業式を2週間後に控え、小学部、中学部、高等部の縦割り3グループで校内の清掃をしました。中学部と高等部の生徒が、側溝の蓋を開けて、みんなで落ち葉や砂を出しました。みんなで協力して清掃をし、気持ちもスッキリしましたね。高等部は、道具の準備や片付けもしっかりすることができました。

小学部 委員会

 先日作成した、「プラマーク」と雑紙入れ封筒を図書室と高等部棟へ貼りに行きました。緊張の面持ちで高等部棟の階段を上がりましたが、笑顔で優しく対応してくれたお兄さんお姉さんのおかげで、ニコニコで配付を終えることができました。

高等部の日常6

こんにちは、高等部です。

今日はもうすぐ卒業する3年生がスキンケア講座を受けました。

洗顔に使う水の温度や洗顔後のケアについて学びました。

大学生や社会人になっても続けてほしいと思います。

高等部3年生

卒業を間近に控えた高等部3年生の生徒向けに、愛知県聴覚障害者協会の方から、講話していただきました。

手話通訳が必要な場合どうすればよいのか、高等部卒業後の聴覚障害者の実情などなどを教えていただきました。

大切なことをメモするなど、生徒たちはとても熱心に聞いていました。

小学部 学習発表会

1年間の学習の成果を、劇やプレゼンテーション形式で発表しました。

雪がちらちらする寒い日でしたが、皆さんが雪解けするほど温かい気持ちで見守ってくださり、アットホームな雰囲気の中で発表することができました。

               

 

小学部 一年の振り返り

 年間の学習予定表に、学習の様子の写真を貼りました。あっという間の一年でしたね。残りの一か月は、振り返りと、更なる挑戦に向けての作戦を考えていきましょう!

小学部 委員会

 音楽室へ行く途中に、先日、委員会で作成した「プラマーク」を、中学部の教室へ貼りに行きました。雑紙入れに封筒も、渡しました。

中・高等部 委員会・生徒会活動

今年度最後の委員会・生徒会活動がありました。それぞれの委員会は、委員長・副委員長を中心として1年間の反省や次年度の活動についての話し合いを行いました。生徒会は、生徒総会の準備として発表内容のスライド作成を行いました。卒業学年は、いよいよ最後の活動が増えていきます。

小学部 委員会

 学校のごみ箱に貼る「プラマーク」と、雑紙入れ封筒を作りました。幼稚部、中学部と、高等部にも、追々、伺います。雑紙入れには、名刺サイズよりも大きい紙を入れて下さい。個人情報は出さないようにして下さいね。封筒がいっぱいになったら、学校の資源回収に出して下さい。

 

帽子、マスク、トレーナーを寄付いただきました。

株式会社ISZK様と株式会社マリモ様から、帽子とトレーナー、手袋、マスクの暖かい寄付がありました。

子供たちは、まず部屋に並べられた本当にたくさんの品に目を見開いて驚き、そして、のけぞった態勢から猛ダッシュ!手に取ってニットの暖かさを感じ、頭にかぶって、手袋もはめ、すっかり冬の装い。「家族にも持って帰ってもいいですか?」トレーナーの中に帽子を五つ、六つ入れてうれしそうに持ち帰り、お父さんお母さんにプレゼントをしたそうです。

はい、チーズ!パチリ。まだまだ続きそうな冬ですが、これで乗り越えられます。伊吹おろし、どんと来い!

暖かな御寄附、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

小学部 なかよし集会、プレゼント

 先週に引き続き、「氷鬼」をしました。「氷」になっている人が分かりやすいように、両手を上げることにしました。解凍方法もタッチから股をくぐることに難度を上げたので、今回は、鬼が全員を凍らせることができました!たくさん走ったあと、ドラゴンズの選手と名古屋聾学校の皆さんからのコラボプレゼントをいただきました!ありがとうございました。

小学部 なかよし集会

 2月の遊びと言えば、「氷鬼!」黄色いビブスを着た鬼に触られた瞬間、動きを止めて氷になってしまいます。氷になっていない友達が触ってくれたときには、再び、全力で逃げることができます。助け合いながら、どんどん解凍され、3人の鬼さんは、ヘトヘトでした。

小学部 朝会

 1月の月訓は、「もうすぐ、進学、進級なので嫌いな食べ物にも挑戦し、ますます健康な体を作ろう!」でした。みごと、苦手なとうもろこしを完食できた友達に、どうしたら食べることができたのかを教えてもらいました。他にも、いい方法があったら、児童会や委員会の友達に伝えて下さいね。朝会で報告します!

中学部 高等部生徒の話を聞く会

中学部では、高等部3年生の先輩方から自身の進路についてどのように決定したのか、また、どんな努力をしたのかについての話を聞きました。身近な先輩方の話を聞き、これからの自分の進路を考える機会となりました。

寄宿舎 節分

2月3日(月)に寄宿舎で歳時「節分」を行いました。夕食に手巻き寿司を作り、西南西の方角を向いて食べました。夜には係の舎生が節分についてクイズを出しながら、調べたことを発表してくれました。みんな熱心にクイズに参加し、節分についてたくさん学びました。その後、豆まきを行いました。素晴らしい時間を過ごせました!

小学部 節分 鬼が今年も来てくれました!

冬の行事で楽しみにしていたことの一つ、「節分」。

日が近づくにつれ、「鬼来るかな・・・?」とそわそわしていた子ども達。

最後には握手をして仲良くなりました。来年も会えるといいですね。

幼稚部 豆まき

今年は2月2日(日)が節分でしたが、幼稚部では2月3日(月)に豆まきを行いました。

子供たちは鬼のお面や鬼に投げる豆(紙玉)、豆を入れる枡も作って準備万端。

赤鬼と青鬼がやってくると、子供たちは「鬼は外!」と大きな声を出して豆を投げたり、鬼に捕まらないように逃げたり、みんな頑張ってなんとか鬼を追い払う事ができました。

最後に福の神が来て、「みんなが元気に過ごせますように」と握手をしてもらい、幸せと春を届けてくれました。

 

高等部 青春メッセージ

高等部は、30日に「青春メッセージ」を実施しました。各クラスでテーマを設定し、一人一人が思いや意見を発表しました。3年間の経験は大きく、下学年の生徒は、高3の発表のうまさに、落ち着きに、そして迫力に、思わず「かっこいい」と言葉を漏らしていました。

 

幼稚部 マラソン大会

1月の幼稚部は、体力づくりの一環で「マラソン」をしています。子供たちは走った数のシールをもらい、赤チームと青チームに分かれてシールの合計を競います。

「ぜったいかつぞ!」と赤チームも青チームも頑張って走り、シールをたくさんもらいました。

自分のペースで、最後まで頑張って走り切る子供たちは、とてもかっこよかったです。

小学部 心の相談室の紹介

心の相談室の先生に、相談の方法を教えていただきました。保健だよりに次回の来校予定日が記載されています。予約でも、当日、心の相談室の先生の空いている時間に会いに行くだけでも大丈夫です。

小学部 給食の配膳頑張っています!

ごはん係、おかず係、汁物係に分かれ、配膳の練習をしています。

繰り返す内に上手になってきています。

こぼさずに、

見た目をきれいに、

具の偏りがないように・・・

と気を付けることはいっぱいですが、毎日一生懸命頑張っています!

高等部の日常5

本日3年生は「消費者教育講座」を受けました。

4月から社会に出ていく生徒が多く、18歳からは自分でいろいろなことができます。

インターネットトラブルや闇バイトなど、身近に潜む危険やその対処方法を司法書士の先生からお話をいただきました。

小学部 6年生と一緒に給食食べたよ!

もうすぐ卒業してしまう6年生。「卒業前に一緒に給食を食べたい!」ということで、一緒に給食を食べる機会を作ってもらいました。

低い机といすに「なつかしい~!」と言ったり、話題を振ろうと一生懸命考えてくれる6年生でした。

6年生が来てくれて、少し緊張気味の2,3年生でしたが、うれしい気持ちいっぱいで給食を食べることができました。みんなで食べると、おいしかったね!

 

小学部 図工 にじみ絵

図工の時間に、にじみ絵をしました。

色がにじんでいく様子をじっくり眺める子や、どんどん色を混ぜていく子など、思い思いに楽しんでいました。

作った作品は、学習発表会で使用するバスの模様になります。

最終的にどんな作品になったかは、当日のお楽しみです。

小学部 朝会

 6年生の「L-O-V-E」演奏ビデオ発表や4年生の作品紹介がありました。工作作品は、腕に着けると、強くなるアイテムです。みんなも、自分の作品やできたことなど、教え合いっこしましょう!

中学部 学級活動

中学部の3学期の学級活動です。1,2年生は各学年で「卒業生を祝う会」の出し物について検討中です。3年生に喜んでもらえるには、何がよいのかみんなで相談しています。3年生は、入試・卒業に向けての準備です。それぞれ自分と向き合っています。3年生がんばれ!!

幼稚部 凧あげ

1月になり、お天気の良い日には外に出て、「PTAわくわくプレゼント」でいただいた凧で遊んでいます。

今日も、子供たちは空を見上げながら、凧が高く揚がるように元気に走り回っています。

幼稚部 雪遊びをしました

今日は朝から雪が積もり、絶好の雪遊び日和になりました。

大きな雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、中学部のお兄さん・お姉さんが作った「かまくら」に入ったりして、寒さに負けず元気いっぱい遊びました。

高等部 書道の楽しさが分かってきました。

4月から毎週、筆を手にしてきて、「書道の、また、字を書くということ」の楽しさが分かってきたようです。仮名文字は、市販の墨汁では出ない色合いを出すために、墨をすります。

静かな空気が流れる教室です。そこが、また良いのです。

タブレットで、書きたい字を探します。同じ字にも、草書、行書、隷書などがあり、自分に合った書体を見つけています。

この文字は、何て読むか分かりますか?ヒントは人偏(にんべん)です。

正解は「信」という漢字です。中国4千年の深さを感じます。

3学期始業式

3学期の始業式では、校長先生から「3学期はとても短いので一日一日を大切に過ごしましょう。寒い日が続きますが、かぜなどひかないように、健康に気を付けた生活をしていきましょう。」と話がありました。3学期も元気に頑張りましょう!!

 

寄宿舎 ウインターフェスタ

12月18日(水)19日(木)にウインターフェスタを行いました。

 第1夜はおいしい会食やデザートづくり、第2夜はゲームとプレゼント交換をして楽しく過ごしました。

クリスマスツリーを飾り、準備OK!

 

プレゼントを買いました。 ワクワク!交換が楽しみです!

 

第一夜 会食

調理員さんからのプレゼント      

  

おいしい料理に大満足! お肉 最高!

 

お楽しみのデザートづくり!

カップケーキに好きなホイップクリームとトッピングのクッキーをのせたら出来上がり!

ケーキは別腹!!お代わりあるのうれし~い。

 

第2夜 レクリエーション

誰が震源地なの??

 

私だけ違ってる?このポーズ合ってる?

 

プレゼント交換!

音楽に合わせて隣の人へプレゼントを回して音楽が止まったらプレゼントがもらえるよ。

 何がもらえるかワクワク!「かわいい~」「これ欲しかった」とみんなうれしそう。

 

 

小学部集会

2学期の終業式が行われました。終業式後には、児童会が中心となり、3学期始業式に行う小学部レクリエーションの相談をしました。楽しい冬休みを過ごして、楽しい3学期を迎えましょう。

小学部 生活単元学習 クリスマスお楽しみ会

クリスマスお楽しみ会をしました。

これまで生活単元学習で学習したお話遊びやツリー作り、サンタさん探しを楽しみました。

お楽しみ会の最後には、サンタさんが来てくれました。

低学年は「あわてんぼうのサンタクロース」、高学年は「おめでとうクリスマス(We wish you a merry christmas)」を演奏して、サンタさんをおもてなししました。

一緒に記念撮影をして、サンタさんからは、プレゼントをもらいました!

もらったプレゼントは大切に使おうね!

小学部 生活単元学習 クリスマスの準備をしよう!

「冬」の学習では、クリスマスに向けて、「クリスマスツリーの段ボールパズル」を作りました。

作ったツリーのパーツをごちゃまぜにして、みんなで協力して組み立てたり、一人で組み立てたりしています。

絵柄を合わせることはもちろん大切ですが、バランスを考えながら積み上げることも大切です。

 

サンタさんに「ここに来てね~」と伝わるように、ツリーを作りましょうね!

 

小学部 いちろうタイム(総合的な学習の時間)

 おいしくて健康にいいケーキ作りを目指す友達と、ゼリーの固さとおいしさの関係を探る友達に協力し、調理実習をしました。一人一人に試食の感想を聞いたあと、「協力してくれてありがとう」という感謝の言葉に、みんなの目がハート🥰でした。2月の学習発表会が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学部 体育 鉄棒発表会

 得意な技を披露しました。これまでの練習で、体を動かすコツが分かり、鉄棒から落ちないように親指をかけたり、肘を曲げて体を引き寄せたりすることなどを身に付けながら、いろいろな技に挑戦することができました。発表の後には、友達から、「おー」と拍手してもらい、少し照れた表情の決めポーズもステキでした。

幼稚部 発表会がんばったよ

先日、劇の発表会を行いました。
子供たちはお話の世界で役になりきり、とてもいい笑顔で演じてくれました。
みんなで練習してきた劇をお家の人に見てもらい、いっぱい拍手をいただきました。

~うさぎ組【ももたろう】~  

~ぱんだ組【ありと きりぎりす】~

 

~ぞう組・きりん組【ぐりと ぐら】~ 

 

東海地区聾学校バレーボール大会

11月16日(土)岡崎市体育館にて、東海地区聾学校バレーボール大会が開催されました。

本校は、女子チームが県立豊橋聾学校さんと合同チームを組み、出場しました。

遠方にも関わらず、多くの方が応援に来てくださいました。ありがとうございました。

スパイクやレシーブ、サーブなど練習の成果を発揮できた大会でした。

また、豊橋聾学校さんとの交流も深めることができました。

小学部 音楽「楽器を楽しく鳴らそう」

6種類の楽器の音を聴いたり鳴らしたりしていろいろな角度から、楽器に親しんで鳴らして楽しんでいます。

楽器当てクイズでは、先生が鳴らしている楽器はどれかな?どんなリズムで鳴らしているかな?と自分で考えながらクイズに答えています。

最後は、友達と一緒に♪へい!タンブリン♪の曲や歌詞に合わせて、いろいろな鳴らし方で楽しみました。

進路指導講話がありました

 11月21日(木)に中学部、高等部を対象に進路指導講話がありました。

 今年度の進路指導講話では、高齢・障害・求職者雇用機構 愛知県障害者職業センターより講師をお招きして、「働くために必要なこと」をテーマに講話をいただきました。

 講話では「あなたはなぜ働くの?」「就職活動の前に考えておきたいこと」「働くための基盤づくり」の3つの項目について詳しく、わかりやすくお話をしていただきました。生徒もメモを取りながら集中して話を聞いたり、質疑応答では多く生徒が手を上げたりするなど興味をもって聞いている様子が見られました。生徒一人一人が将来を考える良い機会になったのでは…と感じています。

 また、御家庭でもどのような話があったかなどを話題に将来について話をしてみてください。

 

 

小学部 秋探しに行ってきました!

近くの神社へ、秋探しに行ってきました。

神社の木々もまだ紅葉とまではいっていませんでしたが、どんぐりや少し色づいた葉など、学習した秋をそれぞれで探すことができました。道中も、柿の木や干し柿など、秋を見つけられました。

高等部 いちろうカフェ、プレOPEN!

今年度、高等部では本格的なカフェを始動します。12月12日のOPENに向けて、今日はプレOPENでした。

先生方にお客として来てもらい、コーヒーを淹れたり、接客対応をしたりと大忙しでした。来月のオープンに向けて、自分たちはお客様のためにどう動けがよかったか、準備として何が足りなかったのかをチェックする時間となりました。

12月にたくさんのお客様に来てもらえるように、地域へのチラシ配りもOK。自動車学校への呼びかけもOK。文化祭の次は、「いちろうカフェ」だ!

 

…彼らは、また一つ、伝説を作る。

高等部 創立70周年記念文化祭、盛大に行われました。 

11月14日、本校初の文化祭が催されました。

小さな子どもたちに楽しんでもらえるよう考え、作り上げてきた模擬店が、ようやく日の目を浴びるときがやってきました。

2時間余りの模擬店でしたが、お客さんの足は途絶えることなく楽しみに来てくれて、大盛況で終わりを迎えることができました。的当てでは、お父さんお母さんを応援する姿も見られました。

エンディングは、生徒バンド「ズッコケ3人組」の演奏。これまでで一番の出来栄えで締めくくってくれました。

 

 

…また一つ、彼らの伝説が作られた。

文化祭 Fin.

小学部 5年生 理科「流れる水のはたらき」

流れる水のはたらきを調べるために、川に見立てた実験装置を作り、実験を行いました。

実験の前には、「家の近くの川はまっすぐだよ」という話から、実際の川は、まっすぐ?曲がっている?という議論もあり、友達と話し合いながら取り組めました。

小学部 生活単元学習 調理実習『さつまいものお菓子』

先月に採れたさつまいもを使って、お菓子を作りました。

今回は、材料を計量スプーンやはかりではかったり、ガスの火を使用して焼いたりと、新しいことにも挑戦しました。

自分たちで育てて収穫したさつまいもは、とっても美味しくいただきました。

小学部 5、6年生の カバン工房Ascalと一宮市立中央図書館見学

 6年間使った思い出のランドセルがリメイクされる様子を見学させていただきました。金具付け体験もさせていただき、校章の入った素敵なキーホルダーもいただきました。図書館では、検索の方法や貸出しの手続きをしていない本は、ゲートのランプがつくことなども教えていただきました。今回、教えていただいたことを、これからのいちろうタイムでもいかしていきましょう!

 

小学部 2,3,4年生 校外学習でテラスウォークに行きました!

生活単元学習の一環として、テラスウォークに行ってきました。

2年生は「好きなものを買う」ことを頑張りました。自分が欲しいものを買うことができ、目標達成!買い物の手順もばっちりでした。

 

3,4年生は「売り場を考えておつかいをする」ことを頑張りましました。

当日の朝、お家の人からおつかいを聞き、「あるかな~?」とドキドキしながら売り場を回りました。みんなおつかいできました。目標達成!

 

小学部 生活単元学習 校外学習「一宮警察署」

 11月8日(金)に「一宮警察署」に見学に行きました。

 一宮市の平和を守る本物の警察官から、警察官の仕事についてのお話を伺うことができました。また、警察官が町を守るために使用する

道具【手錠、警棒、笛、警察手帳、階級章、防刃ジャケットなど】を直に見せてもらいました。子どもたちは本物の警察官や道具にドキドキ緊張しながら、真剣な表情で見聞きすることができました。

 最後には白バイに乗って写真撮影もでき、とても貴重な体験をすることができたと思います。白バイの警察官から「道路を歩くときは気をつけて、自分の身を守ってね」「自転車に乗るときはヘルメットをするんだよ」と教えてもらいました。

 今回の学習を通して、生活を守ってくれている施設や人たちがいることを知ることができました。

 

小学部 推し

 今度の推しは、ドラマやアニメを見ることでした。見たことがあるドラマやアニメの紹介に共感してうれしそうにしている友達がいると、紹介した側もうれしいですね。話の花があちらこちらで咲いていました。

全校朝会

校長先生から、いつも学校生活を大勢の人が支えてくださっていること、日ごろから感謝の気持ちを伝えことの大切さについてお話がありました。
児童生徒の皆さん、先生達みんながお互いの気持ちを考えて、優しい気持ちでいられたら、学校が「明日も行きたい」場所と、もっと誰もが思える場所になるかと思います。
一人一人が日ごろから感謝の気持ちを伝えて、優しい気持ちでいられるようにしていきましょう。

東海地区聾学校バレーボール大会壮行会、全国聾学校陸上競技大会の表彰式もありました。

 

 

寄宿舎 ハロウィン

10月31日(木)ハロウィンの由来やクイズをして楽しみました。係の舎生が準備した「お菓子のつかみ取り」では、それぞれたくさんのお菓子を取ることができて嬉しそうでした。みんなで好きな仮装もして楽しく過ごしました。

 

一宮市長に表敬訪問

こんにちは、陸上競技部です。

全国聾学校陸上競技大会の応援ありがとうございました。今日は一宮市長に全国大会の報告とお礼に行ってきました。

 

市長との対談後は広報課からインタビューを受けました。

二人ともとても緊張していましたが、いい経験になりました。

インタビューは一宮市のYouTubeで公開予定ですので、お楽しみに!

 

その後、中日新聞からも取材を受けました。

そちらもお楽しみに!

高等部 創立70周年記念文化祭に向けて(有志バンドの練習) 

14日の文化祭の向けて、バンドの練習に取り組む姿は真剣です。

口を出せる雰囲気ではありませんので、しばらく見守りたいと思います。

ぜひ14日、彼女たちの生演奏を聴きに来てあげてください。

ギター。スマホの動画でストロークのチェック。ストロークの大きさでタイミングが違ってくるようで、苦労しているようです。「あっ、できた!」良かったです。「弦が切れた!」…。

キーボード。自分で歌を歌って、リズムを確認。「ああ、だめだぁ」そんなことはありませんよ。一時も休まず引き続ける、努力もまたすばらしい。

ドラム。太鼓が4つにシンバルが3つ。足にも大きな太鼓が1つあって、ペダルを踏むと音が鳴ります。足と手のリズムが、別々で動き回っています!どうなっているの?すごい技です。