カエル、まるたころがり、ゆりかご、まえころがりにちょうせんしました。
学校ブログ
自分の目標とする段をとび越えることができるように、ポイントを確認しながら繰り返し練習しました。
『アイラップ(耐熱用ビニール袋)を使って簡単レシピ。防災食としても役立ちます』と、9月は防災を意識した調理実習を行いました。
①アイラップにお米を入れて、炊こう
②アイラップに卵とお吸い物の元と水を混ぜて、「茶碗蒸し」を作ろう
③アイラップに卵とホットケーキミックスと水を混ぜて、「蒸しパン」を作ろう
④非常食の御飯に水を入れて、「冷たいご飯」を食べてみよう
⑤カップヌードルに水を注いで、「冷たいカップヌードル」を食べてみよう
①~③はカセットコンロが必要ですが、非常用品として持っていれば、調理可能です。おいしく食べられました。
④⑤は、浸け置く時間は掛かりますが、味はしっかりと付いていました。非常のときは、冷たいと言っていられません。これだけおいしければ、非常用袋に入れておいて正解の一品です。
←ラップにお米を入れて、炊きます。
←茶碗蒸し、できるかな?
←茶碗蒸しと蒸しパンの材料を入れて、もみます。
←5分後に鍋から出して、茶碗蒸しを確認。
←ふっくら蒸しパンに大満足でした。
←カップヌードルの麺はふやけてなくて、しっかり麺!
「いらっしゃいませ」、「ありがとうございました」など、店員さんとお客さん役を交代して買い物で使う言葉の学習をしました。
夏休みの思い出発表が、ありました。
絵や写真を見て、みんな笑顔になりました。
昨日3日、資生堂の方に来校いただき、高等部生徒に向けて「身だしなみ講座」を開いていただきました。
女子生徒は、目の前に並べられたキラキラ光り輝くたくさんの化粧品を見て、満面の笑顔。
男子生徒は、目の前に並べられたパックやパフを見て、「これは、お母さんが使う物では・・・」と困惑顔。
高等部の生徒は、卒業後、社会に踏み出して、様々な人と接していくことになります。
そのときに、資生堂の方が教えてくださった「第一印象の大切さ」が、大きな武器になるはずです。今日から身だしなみを意識した生活がスタートできますね。
資生堂の皆様、ありがとうございました。
※本講座の様子が、当日中京テレビ『newszero』で放送されました。また、4日付けの中日新聞のも掲載されました。
←「しみ込め~」と唱えながら、化粧水を押さえます。
←洗顔料を洗い流すと、顔がパッと明るくなりました。
←いよいよメイクが始まりました。目が真剣ですね。
←「自分でやってみる!」と二人。
←「怖いよ~」 慣れれば、できるようになりますよ。
←初めてのパック。「スーっと、涼しい」そうです。
←部活のときも、日焼け止めを使うのが良いそうです。
←片方の眉毛は髪にかからないように、しっかり出す。
↑テレビで放送もされました。「すごくきれいになれて、うれしいです」インタビューもバッチリでしたよ。
9月の月訓は「安全に気を付けて行動しよう」です。
副会長さんから、「夏休み明けですが、気持ちを引き締めて、安全に行動
しましょう」と、お話がありましたね。
部主事の先生からは、3つの目標「あいさつ、そうじ、なかま」のお話がありました。
最後に、ハンカチ落としをして、盛り上がりました。
2学期も元気に過ごしましょう!
部集会では、2学期の始業式後にみんなで遊ぶことと、夏祭りについての連絡がありました。
8月26日に教職員で不審者対応訓練を行いました。
一宮警察署員のご指導の下、子どもたちの安全を守る方法や刺又の使用方法等について学びました。
教職員からたくさんの質問も出て、とても有意義な訓練となりました。
佐屋高等学校の家庭クラブと交流を行いました。半世紀を軽く越える、歴史のある交流です。
内容は、①クレープ作り②レクリエーション(手話で伝え合おう)です。
グループに分かれて、交流を楽しみました。
←しっかり混ぜましょう。
← 焼き加減が、命です。
←「走り高跳び」の手話、伝わったかな?
←「うさぎ」が伝わった瞬間!
←レクリエーションの間に冷蔵庫で冷やしたクレープを、実食!
また来年、よろしくお願いします。