学校ブログ

 11月20日(木)2,3時間目に進路指導講話がありました。

 今年度は、就労移行支援事業所LITALICOワークス様をお招きし、中学部、高等部の生徒、職員、保護者が「自分らしく働くって?~働く選択肢を知ろう~」の話を聞きました。生徒のみなさんはメモを取りながら真剣に話を聞いていました。

 

 

 就労移行支援事業所LITALICOワークスは、全国に162か所あり、名古屋には約20か所、一宮駅の近くにもあります!「ぜひ、遊びにきてください」、とのことでしたので、見学に行ってみてください!

 

 就労移行支援事業所は、就職するための準備をする場所で、ビジネスマナーを勉強したり、就職活動支援、入社後の支援をしてもらったりと、長い方だと5年ほどお世話になる所です。

 

 この日は、「自分らしく働くために、自分のキャリア・進路に目を向け、どのような準備が必要かを考えることができる時間にしよう」を目標に、3つの話を聞きました。

 1 自分の「強み」を探す

 2 なぜ働くのか?の理由は多様で変化する

 3 自分のことを人に伝える力

 

 最後に、働く時は、「わからない」ことを確認し、周りに相談、頼ることを大切にしてほしいと言われていました。確認せずに失敗するよりも、何度も確認してきちんと仕事できる方が良いし、そうすることで信頼を得られ、一生懸命頑張ろうとする人を人は応援したいと感じます、という言葉で締めくくられていました。

 

 休憩をはさみ、質疑応答の時間では、高3、中3の生徒を中心に積極的に質問をする姿が見られました。

 

 

 質問がたくさんあり、時間が足らなくなってしまったので、まとめて後日、回答をいただくことになりました。参加した生徒のみなさんはどのように感じたでしょうか?意外とすぐに進路を考える日がやってきます。その時に困らないようにするためにも少しずつ準備していきましょうね!

11月27日(木)にあいち国際理解教育ステーション実施のワークショップが行われ、本校の小学部6年1組と中学部が参加しました。

第1回は「アジアを知ろう」をテーマにアジアに関するクイズに答えたり、珍しい品物を見てどのように使うか想像したりしながら、アジアのイメージを増やし、アジアに対する興味関心を高めることを目的としています。

 

世界にはいくつの国があるのか、人口は何人いるのか、アジアってどこからどこまでかなどのクイズをグループに分かれて話し合って考えました。

 

また、アジアの国で使われている楽器や日用品を見て、触れて、その使い方などを考えて発表しました。

答えを聞いて「へぇー!」、「そういう使い方か!」と驚いていました。

↑「シンギングボウル」という楽器

 

↑インドの手を洗うためのポットと桶

 

↑ダーカウというスポーツで使われるキックシャトル

 

第2回は令和8年1月16日(金)です。

次はどんなことが学べるのか楽しみです。

11月16日に岡崎市の岩津高等学校で第66回東海地区バレーボール大会が行われました。

本校中学部の生徒2名が、岐阜聾学校・豊橋聾学校との合同チームで参加しました。1回戦の対戦相手は名古屋聾学校です。緊張して動きも固いうちに2セットを相手に先取され負けてしまいました。2回戦の三重聾学校との対戦では、大きな声を出し、レシーブも決め、1セットをとることができました。最終的な順位は4位でしたが、合同チームの選手のたちは最後まで諦めずに戦い抜くことができました。

生徒からは「たくさんレシーブを決めることができた。」「レシーブを諦めずに拾うことができた。大きい声を出して、みんなを盛り上げることができた。」「来年もやりたい。」などの声を聞くことができました。みなさん、応援ありがとうございました!

 

 

高等部で美術を学習している生徒4名で、一宮市内の「三岸節子記念美術館」に出掛けました。

展示作品を前にして、観るポイントは、

①色の使い方(明るい、暗い、混ぜ具合)

②絵具の使い方(凹凸、重ね合わせ、べったり塗るor擦れさせる)

 

 

残念ながら、館内は撮影禁止なのでブログに載せられませんが、生徒4人はそれぞれ、ピンとくる絵が見付かったようで、真正面や横から眺め、鑑賞を楽しんでいました。

「きれいな色がたくさん使ってある、この絵がいい」

「細かく書いた絵が好きになった」

「絵もいいけれど、立体の展示物も良かった」

また、「部屋の真ん中の椅子に座って、ぐるっと絵に囲まれる雰囲気がいい」と、美術館の建物そのものの良さに気付いた生徒もいました。

 

本物の絵を鑑賞する機会ができて、生徒の絵の見方も変わって。今後の美術の学習に生かせるヒントが見付かったかもしれません。

 

 

中学部は、校外学習で名古屋市栄にある愛知芸術劇場に行ってきました。

劇場でパイプオルガンの演奏を聴いた後、グループに分かれて美術作品の展示を見たり、お昼ご飯を食べたりしました。自分たちで昼食を決めたので、みんな昼食が待ち遠しそうでした!

 

 

 

               ↑世界最大級のパイプオルガンだそうです♪

 

 

公演後はグループに分かれて昼食・美術館へ行きました。

 

≪マックグループ≫

 

 

 

 

≪カフェグループ≫

 

 

≪牛タングループ≫

 

              ↑デザートのアイスも食べました♪

 

 

 


実りある校外学習になりました!

 

11月の月訓は、「たくさん体を動かして、丈夫な体をつくろう!」です。

なわとびカードなどを参考に、いろいろな跳び方にチャレンジしてみましょう。

11月16日(日)に岡崎市の岩津高等学校で東海地区聾学校バレーボール大会が行われます。一宮聾学校は岐阜聾学校と豊橋聾学校との合同チームで大会に挑みます。

 

それに先立ち、本校では11月4日にバレーボール大会の壮行会が行われました。出場する生徒は、みんなの前でオーバーハンドパスやアンダーハンドパスを披露しました。見事にパスを10回続けることができました。大会本番では、みなさんにいただいた応援パワーをもって、がんばって戦ってきます!

 

 

当日は会場の都合上、大会関係者と保護者以外は入場できないこととなりましたので、ご承知おきください。

「いらっしゃいませ」

13日朝9時30分。今年で3回目の「いちろうカフェ&マルシェ」の開店です。

3年生は、これまでの経験から、落ち着いてお客様の応対ができました。経験することがどれほど大切なことか感じることができました。

大盛況で閉店を迎えることができたお店、そして生徒たち。この一宮聾学校、生徒たちのことをこれだけの多くの方が気に掛けてくださっていることが何よりもうれしいです。

「ありがとうございました。また来年、お待ちいたしております」

 

 

↑ 9:30、開店。長い行列にびっくり。「い、いらっしゃいませ」

 

 

↑ 「ここのマルシェのファンなんです」という方もお見えに。うれしい限りです。

 

 

↑ 「ご注文は何にいたしましょう」丁寧な応対を心掛けました。

 

↑ いちろうマルシェの商品が、おかげさまで完売!そこで、実演販売を開始。

 

 

↑ これだけのお客様に愛されている「いちろうカフェ&マルシェ」。俄然、やる気が出ました。

 

 

広告
141635
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る