中学部は、校外学習で名古屋市栄にある愛知芸術劇場に行ってきました。
劇場でパイプオルガンの演奏を聴いた後、グループに分かれて美術作品の展示を見たり、お昼ご飯を食べたりしました。自分たちで昼食を決めたので、みんな昼食が待ち遠しそうでした!
↑世界最大級のパイプオルガンだそうです♪
公演後はグループに分かれて昼食・美術館へ行きました。
≪マックグループ≫
≪カフェグループ≫
≪牛タングループ≫
↑デザートのアイスも食べました♪
実りある校外学習になりました!
中学部は、校外学習で名古屋市栄にある愛知芸術劇場に行ってきました。
劇場でパイプオルガンの演奏を聴いた後、グループに分かれて美術作品の展示を見たり、お昼ご飯を食べたりしました。自分たちで昼食を決めたので、みんな昼食が待ち遠しそうでした!
↑世界最大級のパイプオルガンだそうです♪
公演後はグループに分かれて昼食・美術館へ行きました。
≪マックグループ≫
≪カフェグループ≫
≪牛タングループ≫
↑デザートのアイスも食べました♪
実りある校外学習になりました!
球根3つ分の穴をほり、球根の向きに注意して植えました。
色の順番は、「赤、白、黄色、ピンク」です。
11月の月訓は、「たくさん体を動かして、丈夫な体をつくろう!」です。
なわとびカードなどを参考に、いろいろな跳び方にチャレンジしてみましょう。
11月16日(日)に岡崎市の岩津高等学校で東海地区聾学校バレーボール大会が行われます。一宮聾学校は岐阜聾学校と豊橋聾学校との合同チームで大会に挑みます。
それに先立ち、本校では11月4日にバレーボール大会の壮行会が行われました。出場する生徒は、みんなの前でオーバーハンドパスやアンダーハンドパスを披露しました。見事にパスを10回続けることができました。大会本番では、みなさんにいただいた応援パワーをもって、がんばって戦ってきます!
当日は会場の都合上、大会関係者と保護者以外は入場できないこととなりましたので、ご承知おきください。
「いらっしゃいませ」
13日朝9時30分。今年で3回目の「いちろうカフェ&マルシェ」の開店です。
3年生は、これまでの経験から、落ち着いてお客様の応対ができました。経験することがどれほど大切なことか感じることができました。
大盛況で閉店を迎えることができたお店、そして生徒たち。この一宮聾学校、生徒たちのことをこれだけの多くの方が気に掛けてくださっていることが何よりもうれしいです。
「ありがとうございました。また来年、お待ちいたしております」
↑ 9:30、開店。長い行列にびっくり。「い、いらっしゃいませ」
↑ 「ここのマルシェのファンなんです」という方もお見えに。うれしい限りです。
↑ 「ご注文は何にいたしましょう」丁寧な応対を心掛けました。
↑ いちろうマルシェの商品が、おかげさまで完売!そこで、実演販売を開始。
↑ これだけのお客様に愛されている「いちろうカフェ&マルシェ」。俄然、やる気が出ました。
アサガオの種取りをしました。来年も、きれいな花が咲くといいですね。
学校の近くの神社へ秋探しに行きました。
それぞれの学級やグループで、学習したことを生かして、それぞれの秋を感じたり探したりできました。
”自然の材料×場所×ひらめき”をテーマに、造形活動を行いました。
いつもと違う学校近くの神社で、開放された空間でひらめいた作品になりました。
「縄文時代風の生活」というタイトルです。
台所あり、食事あり、寝床あり、というすてきな空間で、縄文時代の人になりきって一芝居してきました。
👆相談しながら、食事を作っている風(ふう)…
👆完成! 台所で火をおこしている風(ふう)です。
👆できた作品の中で一芝居。食事中風(ふう)です。手前に広がる落ち葉が寝床です。
サラダカブの種をまきました。収穫が楽しみです。
東海地区聾学校バレーボール大会に向けて、先生も一緒に猛練習中です。