「いちろうカフェ&マルシェ」の開店まで、残すところ10日!
仕上げの期間となってまいりました。お客様に商品を手に取っていただくために、袋の口を蛇腹に折って、きれいにラッピングしました。先生たちの「はい、やり直しましょう」と、生徒の「あ~、まただ」の声が飛び交っています。
←検品者の一存で、ビーズ追加!特権。
←蛇腹に折るのは難しいのです(汗)
←「ドジャースが優勝した❤」雑念は禁止です。
←これが、練習の成果というものです。完璧!
「いちろうカフェ&マルシェ」の開店まで、残すところ10日!
仕上げの期間となってまいりました。お客様に商品を手に取っていただくために、袋の口を蛇腹に折って、きれいにラッピングしました。先生たちの「はい、やり直しましょう」と、生徒の「あ~、まただ」の声が飛び交っています。
←検品者の一存で、ビーズ追加!特権。
←蛇腹に折るのは難しいのです(汗)
←「ドジャースが優勝した❤」雑念は禁止です。
←これが、練習の成果というものです。完璧!
11月13日(木)の「いちろうカフェ&マルシェ」に向けて、本日学校の先生方をお客様になっていただいて練習を行いました。
キッチンの担当生徒は、新メニューをよりおいしくするために、材料の配分研究に余念がありませんでした。また、ホールの担当生徒は、声を合わせて挨拶したり、自分なりにどう話したら良いか接客の言葉掛けを確認したりしていました。
全てが13日の本番に生かせるように取り組んでいます。御都合が付きましたら、ぜひ足をお運びください。最高のおもてなしを目指します。
←お一人お一人に丁寧な対応を心掛けます。
←先生方からの御指導は、何よりの宝物です。
←より味わい深いコーヒーを淹れる手は、震えます。
←気持ちを込めて、感謝の「ありがとうございました」
11月13日(木)に開店する「いちろうカフェ&マルシェ」で販売する、さつまいもを収穫しました。
焼いても良し、ふかしても良しの、形の良いさつまいもが200本以上育ちました。「いちろうファーム」の栄養満点の土に感謝です。
現在、甘みを引き出すため、1か月の乾燥期間に入っています。お客様の手に届くときには、甘みたっぷりのさつまいもになっていると思います。ぜひ。
←いい形でしょ。
←見えた!折らないように、慎重に。
←あなたは、焼く派?ふかす派?
←発見しました!連なっています。
←みんなぁ、探せば、まだあるよ。
←30分後、とんでもない量のいもが採れるのです!
先日、後期生徒会役員にとっての初仕事となる後期生徒総会を行いました。
生徒会として、一宮聾学校を盛り上げてくれることを期待しています!!
10月の歌は「虫のこえ」でした。虫の鳴き声を楽器の音やリズムで表現してみました。
虫たちが合奏している様子をみんなで表現して、音楽づくりを楽しみました。
トライアングルやギロ、タンブリンなど演奏の仕方を工夫し、素敵な合奏ができました♪
4種類のコードに合わせて、旋律を考えました。和音と同じ音を使った時とそうでないときの違いを感じることができました。
10月22日(水)にお楽しみ会を実施しました。担当の舎生が「だるまさんが転んだ」、「しっぽ取りゲーム」、「ソフトバレーボール」を企画し、当日の運営を行いました。スポーツの秋。みんなで身体を動かし、大いに盛り上がりました。
先日、後期生徒会選挙がありました。
後期はこの6人で楽しい学校になるように運営していきます。
6年1組では、茶道体験で「おもてなしの心」を学んだ経験を生かして、1・2年生1組に向けてワクワク会を企画しました。「ワクワク会」のネーミングも児童の話し合いで決めました。
国語の時間では、「みんなが納得するような話し合い」を目指して、企画を考えました。
「1・2年生は体を動かすのが好きな人が多いから、体を動かす遊びがよいと思う」などの意見が挙がり、障害物&ミニゲームのリレーと、ハンカチ落としの2つを企画・実施しました。
リレーは回転をしたり、ジグザグ移動をしたり、選択式ミニゲームを行ったりと、体をフルに動かすコースでしたが、思いっきり体を動かし、低学年の児童からは「またやりたい」という声も上がっていました。
6年生の卒業まで半年を切りました。1・2年生と6年生で関われる機会を大切にしていきたいですね。
秋の食べ物にちなんで、さつまいもほりごっこをしました。
さつまいもは、みんながいろいろな布を貼って作った、オリジナルさつまいもです。
中腰になって・・・よっこいしょ~!!
大きいさつまいもが取れた人、小さいさつまいもが取れた人、長靴やモグラが取れた人(!?)がいました。
明日は、畑で本当のさつまいもほりができるといいですね。