カテゴリ:寄宿舎の様子

寄宿舎 端午の節句

5月1日(水)由来発表とこいのぼりクイズをして端午の節句をお祝いしました。

こどもの日ショートケーキをみんなでおいしくいただきました。

 

寄宿舎 開舎式

4月8日(月)に開舎式を行いました。今年度は舎生4名でのスタートです。

「明日、また明日」と学校で頑張れるように、寄宿舎ではしっかり英気を養いながら、みんなで助け合って、楽しく生活していきましょう!!

ひなまつり

先日、寄宿舎で歳時「ひなまつり」を行いました。

係の舎生がひなまつりについてクイズを出しながら、調べたことを発表してくれました。

その後は、用意したひなまつりのお菓子をみんなでおいしくいただきました。

卒業を祝う会

 2月26日(月) 「卒業を祝う会」を行いました。

 思い出の写真や舎監の先生方からのビデオメッセージを見て、ちょっと目を潤ませる子もいました。

 みなさん、新しい環境でもお互いに頑張りましょう。

寄宿舎 節分

 2月1日(木)に節分として夕食に手巻き寿司作り、夜には豆撒きを行いました。手巻き寿司作りでは、それぞれ思い思いの具材を乗せて「恵方巻き」を作り、東北東を向いて食べました。豆撒きでは、寄宿舎にやってきた鬼を(「福は内」の豆撒きを忘れるほどに)豆撒きで退治しました。

寄宿舎 つららを発見!

朝7:15、早起きの人が、つららを発見!

そのつららをポッキッと折って、指導員の先生へ「見て、見て」。外は、一夜にして20cmのつららができあがる極寒の世界。「見て、見て」と言った場所は、心もぽかぽかに温かくなる寄宿舎の中。当然つららは溶け始め、ぽたぽたと床に水滴が…。「(外に)出て、出て」と言われてしまった、というオチで。チャン、チャン。

身近に大自然を感じることができる一宮は、良い街です。

寄宿舎 鏡開き

 寄宿舎では1月11日に鏡開きが行われ、担当の舎生が鏡開きの意味や由来について調べたことを発表してくれました。その日の夕食には具雑煮(長崎県島原地区の郷土料理)として鏡餅を頂きました。今年一年健康でいられますように!!

寄宿舎 ウィンターフェスタ

 12月14日(水)、15日(木)ウィンターフェスタを行いました。舎生はそれぞれ係に分かれて、この日に向けて準備を進めてきました。

 

1日目はクリスマスの賑やかな雰囲気の中、豪華な夕食を堪能しました。

 

 2日目はダンスゲーム、宝探しをして熱い冬のひとときを過ごしました。

サマーフェスタ

サマーフェスタを行いました。

今年のテーマは「花火」です。花火をイメージした飾り付けの食堂で、一日目は会食、二日目はレクリエーションを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆で楽しい思い出をつくることができました。

七夕

係の舎生が「七夕」について調べたことを発表した後、短冊にみんなそれぞれ願い事を書きました。

 

「入社試験に合格できますように」

「野球が上手くなりますように」

「織姫様と彦星様が会えますように」

 

願い事はさまざまです。

 

今、寄宿舎の玄関にはみんなの願い事が飾られています。

時間のあるときに気軽に御覧ください。

 

最後は七夕をイメージしたゼリーをいただきました。

 

端午の節句

寄宿舎では歳時について調べ、発表をする活動をしています。

今回は「端午の節句」です。

係の舎生が端午の節句にまつわるクイズを用意し、舎生みんなで楽しみました。

クイズの後は菖蒲のねりきりをおいしくいただきました。

係の舎生が季節や歳時に合う物を選んでいます。

お楽しみ会

令和5年4月13日(木)にドッジボールをやりました。

たくさん走って逃げたり当たったり?ボールを投げたりして遊びました。

開舎式

令和5年4月6日(木)に開舎式を行いました。

今年度は2名の舎生が加わって、6名でスタートします。小学生、中学生、高校生と年齢は違いますが、みんなで楽しい寄宿舎生活を送りましょう。

寄宿舎 サマーフェスタ

今年から、新しく始まった寄宿舎サマーフェスタ

1日目の今日は、リクエストディナーということで、素敵なロコモコを食べました。

夏の花をイメージした飾り付けの食堂で、サマーリクエストソングを聴きながら、素敵な夏の夜を過ごしました♪