2024年6月の記事一覧

あいさつ週間

 今週は、あいさつ週間!児童会、生徒会のみなさんが、8:05から笑顔いっぱいのあいさつでみなさんをまっています!夏の朝は、最高に気持ちがいいですね!

交通安全教室

6月3日(月)に交通安全教室が行われました。

幼稚部の子供たちも、信号をしっかり見て、右・左・右と車の確認をしてから横断歩道を手を挙げて渡ることが上手にできました。

おまわりさん、パトカーと一緒に写真を撮って、とてもうれしそうでした。

小学部 部集会 あいさつ週間について

 児童会から、今週のあいさつ運動についてのお話がありました。登校時、生徒会役員の皆さんと一緒に、小学部の靴箱前であいさつ運動をしています。自分から笑顔であいさつしましょう!小岩先生からは、3拍子のリズムに合わせ、順番に隣の人の肩を叩くゲームをしました。

小学部 遠足 名古屋港水族館

6月7日 金曜日、名古屋港水族館に遠足に行きました。

イルカのショーでは、ジャンプのたびに大きな歓声があがりました。

また、マイワシのトルネードやクラゲの泳ぐ様子を、じ~っと見入っていました。

ペンギン、チンアナゴ、かめなど、自分の好きな生き物を探して大喜び。

美味しいお弁当を食べ、とても楽しい一日でした!!

小学部 交通安全教室

 6月3日(月)、一宮警察署と一宮市市民共働課の方に来校いただき、道路での安全な歩行の仕方や、自転車の乗り方を教えていただきました。交通ルールをしっかり守り、安全に生活しましょう。  

 

 

小学部 図工 「魚を作ろう」

7日(金)の遠足に合わせて、絵具を使って魚作りをしました。

赤、青、黄色、緑の絵具を巧みに使って、色とりどりの魚を作りました。

想像を膨らませながら、好きな色をたくさん使ったり、色を混ぜてみたりして取り組んでいました。

水族館には同じ色、同じ模様の魚はいるかな~?

高等部の日常3

こんにちは、高等部です。

情報基礎の授業では、名刺作りを行っています。

型を一からWordを使用して作成し、希望する先生に注文を取りに行きました。

より実用的で見やすい名刺を目指してQRコードを挿入したり、フォントはユニバーサルデザインのUDフォントを採用しました。

写真は注文を取りに行っている様子です。

小学部 生活単元学習 海の生き物を探そう!

学校内に貼られた海の生き物を探す「ウォークラリー」を行いました。

遠足で行く水族館と同様、「静かに」、「みんなでまとまって歩く」ことの練習にもなりました。

見つけたら「丸」を付けます。同じ写真はどれかな~としっかりと見比べられました。

 

小学部 図工 魚になりきって、泳ごう

赤、橙、青、緑の色を使って、うみの生き物の形をした紙に塗りました。

ぽんぽんと押して模様を作ってみたり、色を重ねてみたり、、、

完成したものの中から1つ選んでお面にして、魚に変身!

水の中にいるような気持ちになれて、楽しかったですね。

小学部 図工 水族館を作ろう

いよいよ7日の遠足が近づいてきました。

水族館へ行く気持ちを高めつつ、教室に水族館を作りました。

青色の違いや、波が揺れる様子などを楽しみました。

最後には、自分で魚を作って、水面(?)に乗せて楽しみました。

全校朝会

 校長先生から、「おいしい献立を考えてみんなを笑顔にする名人」栄養教諭の鈴木先生から、カルシウムについてのお話がありました。鈴木先生、調理員さんに感謝し、これからもおいしく給食をいただきましょう。「名人」は引き続き、募集中です。2024年度愛知県障害者スポーツ大会陸上競技の選手4名の表彰、東海地区聾学校陸上競技大会壮行会、児童生徒会からあいさつ週間のお知らせもありました。