2024年6月の記事一覧

幼稚部・小学部 創立70周年記念 お楽しみ音楽会

文化庁「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業」ーユニバーサル公演ーとして、打楽器アンサンブル”ハッチポッチクインテット”の方々による音楽鑑賞会を行いました。

マリンバやカスタネット、ギロなどのいろいろな打楽器を巧みに操った演奏で、見て聴いて感じて楽しい貴重な音楽を味わうことができました。

ハッチポッチクインテットの皆様、ありがとうございました!

小学部 お楽しみ音楽会 ワークショップ

お楽しみ音楽会の一環として、打楽器アンサンブル”ハッチポッチクインテット”の方々が、ワークショップをしてくださいました。

いろいろな楽器に親しみ、楽しく音やリズムを味わえる活動で、どの子もキラキラしていました。

明日は、いよいよ本公演です。どんな音楽に触れられるのか、楽しみですね。

 

午後は、楽器体験会もしました。見たことのない楽器もあり、いろいろな楽器を体験できました。

幼稚部 遠足に行ってきました

6月21日(木)春日井市にある屋内遊び場「ぐりんぐりん」に遠足に行ってきました。

子供たちは、トランポリンや滑り台、ボールプールなど大きな遊具で思い切り体を動かし、友達と一緒に遊びを楽しんでいました。

お弁当を食べた後、公園の遊具でたくさん遊んでから、バスに乗って学校へ帰りました。

うさぎ組さんは、お友達と一緒にバスに乗って出かける「初めての」遠足でしたが、楽しく行くことができました!

小学部 生活単元学習 生き物を飼育しよう

アリ班、カタツムリ班、オタマジャクシ班分かれて、観察を行っています。

アリ班

仕掛けを作って、アリを捕まえます。えさを4種類用意しました。

グミ、ラーメン(のようなお菓子)、クッキー、いちご

どれに一番集まったでしょうか?

カタツムリ班

カタツムリをじっくりゆっくり観察しました。

自分のカタツムリを一つ決めて、「どのカタツムリが一番高くまでのぼるかな」と競争もしました。

オタマジャクシ班

 「どんなえさを食べるのかな」ということで、かつおぶし、麩、トマト、キュウリなど、いろんな食べ物を入れてみました。

水槽の中が汚れてきたので、掃除もしました。

幼稚部 バランスボールで遊ぼう!

4・5歳の子供たちが、バランスボールを使って遊びました。

小さなバランスボールの上に座り、ポンポン弾んでみたり、先生の動きをまねて手を動かしてみたり、いろいろな動きをして遊びました。

バランスボールの遊び方を教えてくれた、なぎさ先生ときよみ先生、ありがとうございました!

小学部 生活・生活単元学習「夏の生き物を探そう」

17日(月)に学校近辺に「夏の生き物」を探しに校外学習に行きました。

車や田んぼに落ちないように気をつけて楽しくいってきました。

見つけた生き物をみんなで見たり、触ってみたりして生き物や自然に触れあいました^^

  ↓おたまじゃくし        ↓カエル

    

 

 

 

 

 

高等部の日常4

こんにちは、高等部です。

今日は水泳の授業で着衣泳を行いました。

水難事故の際、自分の命を守れるようにするため、服を着たまま泳ぐことの難しさや浮き替わりになるものを学びました。

2Lのペットボトル2本で楽に浮くことができました。

クーラーボックスは大きくて抱えにくさはありますが、浮力は抜群でした。

最後に泳いでみましたが、服が張り付いて泳ぎにくさを感じたようです。

 

着衣泳をした感想

「沈んでいくから怖かった」

「服が重かった」

 

これから海や川に行く機会があると思いますので、万が一のときのために参考にしてください。

事故に気を付けて楽しみたいですね。

第60回東海地区聾学校陸上競技大会

日々の練習の成果を見せる日が来ました。

競技前は緊張の表情を見せる生徒も多かったですが、互いに声をかけて鼓舞し合っていました。

自己ベスト更新した生徒や大会新記録を出す生徒、ライバルに敗れて悔しい思いをした生徒

それぞれが自分の全力を出して戦い抜きました。

 

多くの方に応援していただき、本当にありがとうございました。

 

全国大会に向けてさらにパワーアップしていきます。

今後とも応援よろしくお願いします。

小学部 朝会 6月の月訓

 6月の月訓は、「しっかり掃除をして学校をきれいにしよう」です。委員会の廊下掲示「掃除の仕方」も参考に、隅々まできれいにしましょう!掃除をすると、心もスッキリ爽やかな気持ちになりますね。

小学部 なかよし集会

 木曜日の20分放課に「なかよし集会」が、ありました。児童会役員のみなさんが鬼になり、氷鬼をしました。5分間、逃げたり、助けたりしながら全力で楽しみました!

小学部 体力テスト

 昨年度より記録が伸びて、喜んでいる姿をたくさん見ることができました。今年度も、自分の体力を知り、更に伸ばしたい力など、目標をもって学習に取り組みましょう!

PTA手話講習会 スタートです!

今年度のPTA手話講習会が今日から始まりました。

今日は「梅雨」「七夕」など季節の事柄をテーマに、講師の武田太一さん(聴覚・ろう重複センター藤)が分かりやすく教えてくださったので、とても楽しく学ぶことができました。

参加者のみなさま、お疲れさまでした!

次回は7月9日(火)です。

小学部 図工『あんなところが こんなところに』

学校の『あんなところが こんなところに』見立てた作品です。

今回は、友達と意見交換をせずに作品作りをしましたが、なんと、友達と同じ発想をした子が何人かいました。

小学部棟のどこかが楽しい場所になっていますので、みなさんも探してみてくださいね。

集中して、自分のイメージを表現できるように作成中↓

出来上がった作品を自分好みのアングルで撮影、アレンジしました↓

中学部 家庭科 調理実習

調理実習でアメリカンドックを作りました。

ホットケーキミックスと牛乳を混ぜ合せ、ウインナーに絡めて油で揚げました。

給食後だったのでサイズも小さめにして、ミニアメリカンドックをおいしくいただきました。

あいさつ週間

 今週は、あいさつ週間!児童会、生徒会のみなさんが、8:05から笑顔いっぱいのあいさつでみなさんをまっています!夏の朝は、最高に気持ちがいいですね!

交通安全教室

6月3日(月)に交通安全教室が行われました。

幼稚部の子供たちも、信号をしっかり見て、右・左・右と車の確認をしてから横断歩道を手を挙げて渡ることが上手にできました。

おまわりさん、パトカーと一緒に写真を撮って、とてもうれしそうでした。

小学部 部集会 あいさつ週間について

 児童会から、今週のあいさつ運動についてのお話がありました。登校時、生徒会役員の皆さんと一緒に、小学部の靴箱前であいさつ運動をしています。自分から笑顔であいさつしましょう!小岩先生からは、3拍子のリズムに合わせ、順番に隣の人の肩を叩くゲームをしました。

小学部 遠足 名古屋港水族館

6月7日 金曜日、名古屋港水族館に遠足に行きました。

イルカのショーでは、ジャンプのたびに大きな歓声があがりました。

また、マイワシのトルネードやクラゲの泳ぐ様子を、じ~っと見入っていました。

ペンギン、チンアナゴ、かめなど、自分の好きな生き物を探して大喜び。

美味しいお弁当を食べ、とても楽しい一日でした!!

小学部 交通安全教室

 6月3日(月)、一宮警察署と一宮市市民共働課の方に来校いただき、道路での安全な歩行の仕方や、自転車の乗り方を教えていただきました。交通ルールをしっかり守り、安全に生活しましょう。  

 

 

小学部 図工 「魚を作ろう」

7日(金)の遠足に合わせて、絵具を使って魚作りをしました。

赤、青、黄色、緑の絵具を巧みに使って、色とりどりの魚を作りました。

想像を膨らませながら、好きな色をたくさん使ったり、色を混ぜてみたりして取り組んでいました。

水族館には同じ色、同じ模様の魚はいるかな~?

高等部の日常3

こんにちは、高等部です。

情報基礎の授業では、名刺作りを行っています。

型を一からWordを使用して作成し、希望する先生に注文を取りに行きました。

より実用的で見やすい名刺を目指してQRコードを挿入したり、フォントはユニバーサルデザインのUDフォントを採用しました。

写真は注文を取りに行っている様子です。

小学部 生活単元学習 海の生き物を探そう!

学校内に貼られた海の生き物を探す「ウォークラリー」を行いました。

遠足で行く水族館と同様、「静かに」、「みんなでまとまって歩く」ことの練習にもなりました。

見つけたら「丸」を付けます。同じ写真はどれかな~としっかりと見比べられました。

 

小学部 図工 魚になりきって、泳ごう

赤、橙、青、緑の色を使って、うみの生き物の形をした紙に塗りました。

ぽんぽんと押して模様を作ってみたり、色を重ねてみたり、、、

完成したものの中から1つ選んでお面にして、魚に変身!

水の中にいるような気持ちになれて、楽しかったですね。

小学部 図工 水族館を作ろう

いよいよ7日の遠足が近づいてきました。

水族館へ行く気持ちを高めつつ、教室に水族館を作りました。

青色の違いや、波が揺れる様子などを楽しみました。

最後には、自分で魚を作って、水面(?)に乗せて楽しみました。

全校朝会

 校長先生から、「おいしい献立を考えてみんなを笑顔にする名人」栄養教諭の鈴木先生から、カルシウムについてのお話がありました。鈴木先生、調理員さんに感謝し、これからもおいしく給食をいただきましょう。「名人」は引き続き、募集中です。2024年度愛知県障害者スポーツ大会陸上競技の選手4名の表彰、東海地区聾学校陸上競技大会壮行会、児童生徒会からあいさつ週間のお知らせもありました。