RSS2.0
7月2日~4日の2泊3日で、2年生が広島県に修学旅行へ行ってきました。  7月の日本列島は、どこもかしこも暑く、広島県も同じく、新幹線を降りると、むしむし~としたサウナ空気が身体にまとわりついてきました。  でもここは、初めて降り立つ広島!!中日ドラゴンズの遥か上にいる広島…。体験学習をふんだんに盛り込んだ日程を満喫してまいりました。   1日目・・・広島市観光(広島お好み焼き作り体験、原爆ドーム、平和記念資料館)  2日目・・・宮島観光(厳島神社、宮島水族館、もみじ饅頭手焼き体験)  3日目・・・呉市観光(てつのくじら館、艦船めぐり体験ツアー、呉名物「軍艦カレー」)   厳島神社は普段、海の中にある鳥居なのですが、干潮時間と重なって、近くまで歩いていくことができました。呉で食べた軍艦カレーは、とにかく辛かった~!!すべてがいい思い出です。  ←「1、2の3」でひっくり返しますよ。  ←それぞれに、感じるものがありました。  ←鳥居まで来れました。ヤドカリもいたね。  ←きれいな水族館でした。カワウソがいい。  ←ハリセンボンが2匹いました。  ←もみじ饅頭みたいに、みんな小麦色。      ↑ お、大きすぎるで...
07/07 17:46
小学部の様子
 7月の月訓は、「いろいろな本を読みましょう」です。おすすめ本も、読んでみて下さいね。次回のなかよし集会は、体育館でTボールをします。
07/03 16:30
小学部の様子
前回のTボールのように、ドッヂビーが落ちたところで得点が決まります。落ちる前に相手チームに取られてしまうと、得点が入りません。低く投げたり、相手がいないところをねらったり、工夫して取り組むことができました。  
家庭科の授業で洗濯の勉強をしました。自分の靴下を手洗いし、体育大会で使った旗は洗濯機を使って洗いました。 洗剤が残らないようにしっかりとすすぎをしたり、しわがつかないように丁寧に干したりすることができました。
 テーマが決まったので、それぞれの探究に没頭しています。友達の取組を見て一緒に調べたり、教え合いっこをしたりと、楽しそうでした。
06/26 18:34
中学部の様子
中学部の各授業の様子です! <中1:技術> 本棚を製作中です。釘を打って、製作です。完成が楽しみです!     <中2:家庭科>調理実習で鮭のムニエルとポテトサラダを作りました!   <中3:英語>単元に関する動画を見たり、まとめのプリントに取り組んだりしています!   <中1,2,3>美術でうちわのデザインを考えて創作活動をしています。どんな作品に仕上がるのか楽しみです!      調理実習で、ホットドックを作りました!おいしかったです!
06/26 14:00
小学部の様子
 体育大会の時の紅白のチームに分かれてTボールをしました。打ったボールが遠くで着地すると、最高5点入ります。守備は、グローブでキャッチできるように集中して取り組んでいました。
生単では「夏」の学習をしています。 箱の中に入っているのは・・・氷!!触っただけで分かりましたね。つめた~い。 そのあとは、氷の中に入ってしまったおもちゃを助ける遊びを行いました。 手で溶かしたり、日なたに置いてみたり、叩いて割ってみたりしました。
06/20 15:18
寄宿舎の様子
6月11日(水)担当の舎生が「ハンカチ落とし」や「フープリレー」を企画してくれました。舎生も職員も楽しく過ごしました。 ルール説明 誰にハンカチ落とそうかな~。   フープリレー
シャボン玉遊びをする予定でしたが、外がとても暑かったので、急遽変更して新聞遊びをしました。 ①びりびり破る ②舞わせる ③パンチして穴をあける ④扇風機の風に当てて飛ばす ⑤新聞の山に飛び込む ⑥新聞の山を踏んで感覚を楽しむ ⑦洋服や帽子、しっぽ(?)に見立てて遊ぶ など、遊びつくしました! 片付けも協力して、みんなで袋に新聞を集めることができました。 また一緒に遊ぼうね!  
今月は、「♪ ドレミであいさつ」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。 楽譜の音符の色と、鍵盤に貼ってあるシールの色をよく見て、演奏することができました。 授業の最後には、一人ずつ発表をしました。
06/17 16:36
小学部の様子
夏の植物や生き物を探しに、学校周辺へ出かけました。 アジサイや夏の野菜、オタマジャクシやカエル等を見たり、捕まえたりしました。 『夏』をたくさん見つけることができました!
「ぼくらの日々」を合唱しました。作詞・作曲者の池田綾子さんからの「小学校を卒業して、中学校などそれぞれの道に進むとき、友達と過ごした日々が、なんて特別な日々だったんだろうと、気付く日が来る。だから、友だちのことを思って歌ってみてください」というメッセージを聞いた後、歌詞の意味を考えて心を込めて歌うことができました。
 机とロッカーの整理整頓をしました。勉強で使うものは、机の中、放課に遊ぶものは、ロッカーの1番下など、使いやすさを考えて片付けました。
06/16 12:26
全校行事の様子
不審者対応の避難訓練を行いました。 みんな、先生の言うことを聞いてすばやく行動することができていました! 写真は事後指導の様子です。
学校の中庭にある花壇の草取りをしました。花壇の真ん中に、種から育ったヒマワリたちが5の数字をかたどっています。 この「5」は、私たちのクラス人数「5名」を表しています。(学校のみんなは、私たちのことをこう呼びます。『5powerクラス💪』と。) 夏真っ盛りの時期に向け、ヒマワリたちはぐんぐんと背丈を伸ばしていきます。(せーの!)「僕たち、私たちのように!」👏
1~3年生のみんなでシャボン玉遊びをしました。 自作のグッズを持ってきているクラスもありました。 シャボン玉を「作って楽しむ派」、「見て(追いかけて?)楽しむ派」がありました。どちらも楽しいですね! 今度一緒に遊ぶときは、もっといろんな道具を試してみたいですね!
6月7日(土)ウェーブスタジアム刈谷にて、東海地区聾学校陸上競技大会が行われました。 保護者の皆様、卒業生の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。 選手たちは、全力で取り組み、素晴らしい結果を残しました。 全国大会は山梨県で開催されます。遠方ですが、応援お待ちしております!
梅雨にちなんだ2曲を学習しています。 ♪かたつむり♪は、みんなで作ったグッツをまとい、曲に合わせてかたつむりの動きを表現しました。本物のかたつむりの動きを動画で学習し、”ゆっくり”進むかたつむりになるように速さを考えて表現していました。 ♪ながぐつマーチ♪は、歌詞にある『ドンドン』に合わせて、ジャンプをしたり、足で鳴らす楽器を鳴らしたりして楽しみました。
小学部の遠足で、『名古屋市科学館』へ行ってきました! 色々な展示物を見たり、面白い体験をしたりして科学に触れ合うことができました。 美味しそうなお弁当ももりもり食べて、楽しい遠足になりました!
こんにちは、陸上競技部です。 6月7日(土)にウェーブスタジアム刈谷で東海地区聾学校陸上競技大会が行われます。 今年は7名の生徒が出場します。 全国大会出場を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします!
先回の「朝ご飯を作ろう」に引き続き第2弾。「昼ご飯を作ろう」です。 昼に何を食べたいかを考え、検索。そのための食材をスーパーに調達。そして本日調理の運びとなりました。 イメージしたお昼ご飯は、共に「チャーハン」!副菜として、それぞれ「ピリ辛もやし」と「にら玉子焼き」を調理して、おいしくいただきました。 家でも作って、家族に御馳走してあげましょうね。  
06/05 13:25
寄宿舎の様子
6月4日(水)事前に各自で製作した竹水鉄砲を持ち寄り、竹水鉄砲合戦を行いました。 老若男女問わず童心に帰り、一足先に夏を感じました。
生活単元学習で、『いちろう科学館』へ行きました! 人体模型や、(コーンスターチと水を混ぜると起こる現象)ダイラタンシーの体験、サイエンスショー等々、様々な展示物や体験コーナーがあり、子どもたちは興味津々でした。 いよいよ金曜日は遠足ですね。みんな期待に胸を膨らませています♪色々な科学に触れ合えると良いですね!  
06/03 10:08
小学部の様子
柔らかい粘土を使って、丸めたり、つぶしたり、伸ばしたり・・・。 型抜きも楽しみました。 粘土に絵の具で色を付けて、最終的にはお弁当のおかず作りをしました。 もうすぐ遠足です。お弁当が楽しみですね!  
06/02 9:10
全校行事の様子
 校長先生からは、ミッキーマウスの生みの親、ディズニーさんの言葉クイズがありました。「かいぞくたちが盗んだお宝よりも、『?』には多くの宝物が眠っている。そして、何よりも宝物を毎日味わうことができるのだ。」 (答えは、本) 梅雨だからこそ、本を読んで、楽しいこと、ワクワクすることを見つけましょう!東海地区聾学校陸上大会壮行会、あいさつ週間についてのお話もありました。選手の皆さん、全力で頑張って来て下さい!応援してます!生徒会の皆さんの、良い挨拶の仕方は、とても分かりやすかったですね。見習いましょう!
05/30 18:37
小学部の様子
 一宮市交通政策室の方より、横断歩道の歩き方や自転車の乗り方などを教えていただきました。交通ルールを守って、安全に生活しましょう。自宅で自転車に乗っている人は、自転車保険の加入について確認してみましょう、というお話もありましたね。いただいたパンフレットも見て、しっかり復習してください。
 大和消防出張所の消防士の方に来校していただき、心肺蘇生法、背部叩打法、腹部突き上げ法について教えていただきました。乳幼児の胸骨圧迫の方法やAEDの貼り方など、臨機応変に対応できるよう、危機管理に努めます。水泳指導も始まるので、教えていただいたようにAEDにタオルなどもセットします。  
図画工作では、”場所や奥行きの特徴を生かして楽しい空間づくりをしよう”ということで、友達とどんな場所に何を作ろうかを相談して作品作りをしました。 みんなが好きそうな動物を考え、窓の構造を生かした作品が完成しました。暑くなってきたので、全開したときに絵となるように配置し、みんなが登校してきたときや給食の片付け後に見られる窓に貼ることで、学校が楽しい空間になるように工夫しました。
5月24日(土)に体育大会を開催しました。 開会直前まで雨が降っていましたが、子供たちの願いが通じてほぼすべてのプログラムを行うことができました。 競技に挑む表情や仲間の応援をする姿など、子供たちの一生懸命な様子に学校全体がひとつになったような温かさを感じました。
国語の「聞いて、考えを深めよう」の学習で、学校で働く方にインタビューをしました。児童がインタビューの相手を考え、校長先生、事務長、栄養教諭、司書教諭、寄宿舎指導員、学校支援員、司書教諭の方へインタビューをし、仕事内容をはじめ、どのような思いで仕事をされているか、話を伺いました。 あらかじめ考えてきた質問内容を聞いたり、インタビューの中でより深くたずねたりし、新たな発見や気付きを得ることができました。
高学年の音楽では、毎回最初に「だるまさんがおどった」をみんなで踊っています♪ 中国、ロシア、ブラジル、日本の各国のポーズをしたり、掛け声をかけたりして元気よく踊っています。 今月の歌は「ゆかいなまきば」 順番に出てくる動物を覚えて、歌に合わせて順番に黒板にはっていきます。 「いーあい いーあい おー」の言葉もリズムにあわせて歌えました♪
家庭科の料理実習で「青菜の油いため」を作りました。 ほうれん草を4㎝幅で切って、フライパンで炒め、強火で短時間で炒めたものと、弱火で長時間炒めたものを比較しました。 「シャキシャキでおいしい」「野菜が苦手だから、長い時間炒めた方がいい」などの感想がありました。 家でもぜひ、作ってみてください。「今は、こまつなも安くておいしいよ」とお買い得情報も伝えてみました。
先週に引き続き、ミニ体育大会を行いました。 今回は、「おたのしみ種目」として、当日には行いませんが、「つなひき」を行いました。 クラス対抗、赤白対抗など様々な対戦をして盛り上がりました。 何かを引っ張る動作は、普段の生活ではあまりないので、普段使わない体の動かし方ができたのではないかと思います。 「勝ちたい!」という気持ちが高まってきた子も何人かいました。 もうすぐ本番!!楽しみですね。
4月の桜満開の絵を描いています。自分の好きな場所を写真に撮り、絵にしています。 写真をよく観て、葉の形や木の幹を画用紙に描き、色付けが始まっています。 まず他の紙に色を作って、納得した色ができたら、画用紙に彩っていきます。 微妙な色の違いを見極める目をもつ、画伯4人に注目です。 仕上がりが楽しみです。  
今年度も、地域の畑をお借りして、さつまいもと里芋を育てます。いちろうファーム2年目です。 収穫した芋たちは、11月のいちろうカフェ&マルシェで販売し、地域の皆様方に還元します。楽しみにしていてください。 畝を作って、雑草が生えないようにマルチをはって、苗を植えました。暑い中、頑張りました。苗の植え方もネットで検索して調べました。8mの畝にメジャーを置いて、40cm間隔で植えていきました。 元気な芋に育ちますように。近くを通った際には、いちろうファームをのぞいてみてください。    
高等部の家庭科で、朝ご飯の献立を考え、調理しました。 目標はもちろん「家でも作れるように」です。授業で作れた→それを自分の生活の中にも。 社会に出て一人暮らしをしなければならない状況にも、決して動じない。そのようなときのためにも今、「私、作れます!」と自信をもって言えるようにしておけるといいですよね。 きゅうりをスライスする。  卵焼きをひっくり返す。  目玉焼きの焼き具合を確認する。  お椀に味噌汁をよそう。    「この時間を、待っていました!」  
中学部・高等部の委員会活動です。図書委員会は、今年度の活動内容を話し合いをし、保健委員会は、委員の仕事を保健室の先生から教えていただきました。そして生徒会は、生徒総会の内容や、前期の活動内容の確認をしました。協力して学校をよりよくしていきましょう!  
05/13 18:54
中学部の様子
中学部の授業風景です。みんな頑張っています!!              <美術>              <社会>                <国語>                <英語>
05/13 13:19
寄宿舎の様子
5月7日(水)にお楽しみ会を行いました。担当の舎生が鬼ごっこを企画してくれました。舎生も職員もみんな本気で鬼ごっこに挑みました!! ルール説明 誰が鬼になるかジャンケン☆ 逃げろ~! 走って疲れた~!でも楽しかったよ  
体育大会が近づいてきました。 本番に向けて、「ミニ体育大会」を行い、流れを確認しています。 ダンスのときに使用する「ポンポン」を、初めて手に持って踊り、うれしそうな子どもたちでした。 応援合戦や玉入れなど、本番に向けてまだまだ練習していきます!がんばるぞ~!  
国語では、「あかしろうんどうかい」の紙芝居をもとに劇あそびを行いました。   紙芝居を聞いてから、自分がやりたい役を選びました。 動物の名称を覚えたり、動物になりきって動いたり、友達が競争しているときに、自ら応援したりする姿も見られました。 話の流れを理解して、同じ展開になるように動きを考える姿もありました。 体もいっぱい動かして、体育のような国語でしたが、よくがんばりました
畑を耕し、石や草を取り除いています。さて、何を植えるのでしょうか。 ヒントは、夏の花と言えば・・・?です。 使った道具はもちろんきれいにします。
 長放課にプールサイドの掃除をしました。先生は、下校後、浅いプールや更衣室の掃除、目隠しシートはりをしました。6/11(水)のプール開きが楽しみですね。
今年もこの時期がやってまいりました。 夏野菜やさつまいもの苗を植えました。自分の選んだ野菜の苗を同じ写真のある畝に植えました。 今年は、花の栽培にも挑戦です。小さな種から咲く花は、何色かな?いくつ咲くかな? みんなで生長を見守っていきたいと思います。  
5月7日の全校朝会では、前期児童会・前期中高生徒会の認証式を行いました。各部で楽しく過ごしやすい学校にするために活動していきます。
05/07 16:50
小学部の様子
 5月の月訓は、「体育大会に向けて力を合わせよう!」です。応援合戦や玉入れ、徒競走、ダンスに退場門のお花作りなどなど、あらゆる場面で力を合わせ、体育大会を盛り上げていきましょう!
学校ホームページ、高等部の卒業後の進路を更新しました。お子様の進路についての相談やお困りのことがありましたら、進路指導部までお問合せください。   https://ichinomiya-sd.aichi-c.ed.jp/cms/page-110.html
05/01 15:39
寄宿舎の様子
4月30日(水)第1回お楽しみ会を実施しました。今回は担当者がドッジボールを企画してくれました。子供も大人も夢中になってボールを投げました。
4がつ 7にち げつようび。 うさぎぐみに あたらしい おともだちが 4にん にゅうがくしました。 みんな なかよく、たのしく あそぼうね! ぱんだぐみと ぞうぐみの みんなは 1つ おにいさん おねえさんに なりました。 あたらしい おともだちが こまっていたら やさしく たすけて あげましょう! さぁ、わくわくの 1ねんが はじまるよ!!
4月23日(水)に高等部は校外学習に行きました。 行先は、先輩が入社し活躍している『株式会社アイシン』と学校の近くでとてもおしゃれなスーツを作っている『國島株式会社』です。 株式会社アイシンで活躍している先輩がとてもかっこよく、輝いて見えました! 2つの会社ではそれぞれ、工場内を見学させていただいたり、社員の方に質問をさせていただいたりしました。これからの進路選択にとても参考になりました。 ちなみにお昼は尾張一宮PAで好きなものを食べました。    
 当選したみなさん、おめでとうございます。選挙活動も頑張っていましたね。一宮聾学校の友達全員が、楽しい学校生活を送ることができるように、役員はもちろん、全員で協力していきましょう。
04/24 16:30
中学部の様子
こんにちは、中学部です。 4月24日(木)に中学部でレク企画を行いました。 2,3年生が3つのグループに分かれて企画を考え、1年生が楽しめるように準備しました。 1年生はそれぞれの特技や好きなことを交えて自己紹介をしてくれました。 「風船バレー」 先輩が積極的に後輩に声をかけていました。 「ドッヂボール」 中1,2 対 中3 と 生徒 対 先生 を行い、それぞれ大いに盛り上がりました。 「だるまさんが転んだ」 審判という立場で、いろいろな手で笑わせに来る先生たちの妨害に苦戦していました。
  今年度は7名の先生方が本校を離任されました。   笑いあり、涙あり、心温まる離任式となりました。 これまでありがとうございました。 新しい学校での御活躍をお祈りしております。  
04/21 9:23
小学部の様子
 月訓「新しい友達や先生の名前を覚えよう」では、1年生の友達の名前を確認しました。しっかり覚えていましたね。体育大会の紅白分けと、団長の発表もありました。練習も始まります。みんなで協力して、がんばりましょう!
6月7日刈谷市にあるウェーブスタジアム刈谷で行われる東海地区陸上競技大会に向けて各種目の練習が始まりました。 短距離走や砲丸投げ、走高跳などの種目に合わせて練習を行っています。 当日はぜひ応援よろしくお願いします!
04/17 15:02
中学部の様子
中学部1年生は、部活動説明会に参加し、陸上部、卓球部の部活動体験を行いました。 陸上部では、ミニハードルを使用した練習などを行いました。卓球部では、ラケットを使用し、ボールを打ち返す練習を行いました。すべてが初めてで難しいですが、楽しいです。 <部活動説明会>(陸上部) (卓球部) (文化部) <陸上部体験> <卓球部体験>  
作業学習では、毎週水曜日に「作業トレーニング」を行っています。 様々な作業を10分間でどれくらい取り組めたかを記録し、先回との伸びを確認します。 ちなみに私し、ピンセットを使って3色の小さなビーズを皿に色分けする作業に参加しましたが、色分けできた量は28g。一緒に取り組んだ生徒は、何と39g!完敗でした。これまで取り組んできた経験が違いました。経験は大切だと、思い知らされました。(勝てると思ったのになぁ…泣)     ↑ ビーズの色分け作業(10分続けるのはしんどいデス) ↑ ボルトのナット締めはずし作業 ↑ 箱の組み立て作業  
04/14 8:00
小学部の様子
 自己紹介、部主事の先生からのお話、「だるまさんがころんだ」をしました。新しい友だちや先生の名前を覚えて、たくさん遊びましょう。
中学部では、年度初めのオリエンテーションを行いました。 中学部の生活やこれからの進路、AT(総合的な学習の時間)について確認しました。 2,3年生は先輩として1年生に優しく教えてくれています。1年生はどれも新しいことなので頑張って聞いています。 新しい生活が始まっています!  
04/08 13:18
寄宿舎の様子
 4月7日(月)に開舎式を行いました。新たに2名の舎生の迎え、今年度は6名でのスタートです。 『明日の学校を頑張るために』寄宿舎ではしっかり英気を養いながら、みんなで助け合って、楽しく生活していきましょう!!
きれいに桜が咲く中、温かい雰囲気で入学式・第一学期始業式が行われました。 新しい学校、先生、友達に緊張した様子もありましたが、これからの学校生活に期待した様子もありました。 校長先生の話にあったように、『友達』や『やってみたい!』を増やして、楽しく充実した学校生活にしましょう。
中学部では、卒業式後の活動として1,2年生で大掃除、豊橋聾学校とのリモート交流、そして本日最後の部集会が行われました。 大掃除では、3年生がいない分をカバーしあいながら、短時間できるように工夫してきれいにしました。 豊橋聾学校とのリモート交流では、お互いに総合的な学習の時間の内容の発表(AT)や自己紹介をしました。リモート交流は、初めてでしたが、大変有意義な交流になりました。 部集会では、今年1年の振り返り、春季休業中に考えてほしいこと、次年度の変更点の確認などをしました。次年度は学年が上がりますので、またがんばってほしいです。次年度も楽しい中学部にしましょう!  
本日19日、一年を締めくくる3学期の終業式が行われました。 校長先生からの話の中で、二つの名人表彰がありました。 一つは中学部生徒が『絵の名人』をGETし、もう一つは・・・、   「先生が送る最後の名人を発表します。ここにいる一宮聾学校のみんなさんを 『たくさんの笑顔と優しさと夢を先生にくれて、先生を世界一幸せな校長先生にしてくれた名人』に認定します。」 子供たち全員が、大きな大きな表彰をもらうことができました。 「これからもいろいろなことにチャレンジして、「好き」と思えるものを増やしていってください。先生は、皆さんのことを、いつも応援してますよ。」 在校生だけでなく、卒業していったみんなにも届くといいです。離れていても、みんな一聾仲間なのですから。 今年度、最後に歌う「校歌」でした。  
ぞう組・きりん組の4名の子供たちが幼稚部を巣立っていきました。 名前を呼ばれるとしっかりと返事をし、校長先生から修了証書を受け取るとかっこよくポーズを決め、立派な姿を見せてくれました。「お別れの言葉」でも、おうちの人や在校児に「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。  ぞう組さん、きりん組さん、幼稚部修了おめでとう‼  
 天気にも恵まれ、温かい雰囲気の中、卒業証書授与式と卒業生を送る会を行いました。 新たなステージへと進む卒業生は、堂々と証書を受け取り、今日いちばん輝いていました。次のステージでも持ち味を生かして、新たな輝きを発揮してください。 そして、次に最高学年となる5年生も卒業生のために、温かく楽しい送る会を企画、運営し、頼もしい姿を見せてくれました。1~4年生も卒業生や5年生を見て、一緒にお祝いの気持ちを表現できました。 一宮聾学校小学部の素晴らしい子どもたちでした。
生活単元学習で、おめでとうパーティーをしました。 卒業生と一緒にボール箱入れゲームをしたり、乾杯をしてお菓子を食べたりしました。 プレゼント交換では、在校生からは折り紙で作った猫のネックレス、 卒業生からはハートの折り紙やお手紙、素敵なスピーチのプレゼントがありました。 最後にはみんなで「すてきな友達」を歌いました。 6年生の卒業を笑顔でお祝いすることができましたね!
中1,2が卒業する3年生を送り出すために、企画を考えました。 祝う会では、みんなでできるゲーム(卒業生福笑い、ジェスチャーゲーム、はじめの一歩)をしたり、お祝いの色紙や記念品を渡しました。また、卒業式では、最後に盛大に笑顔で見送ることを計画しました。そして在校生の気持ちが卒業生を笑顔にし、心に残る見送りができました!!
03/11 11:42
寄宿舎の様子
 3月10日(月)に修了を祝う会を行いました。3名の在舎生から今年度の反省と新年度に向けての目標を語ってもらいました。会の最後には「私は誰でしょう?」と題したジェスチャーゲームを全員で行い、楽しく過ごしました。  来年度もみんなで協力し、楽しい寄宿舎にしていきましょう!!
中学部・高等部の卒業証書授与式では、一人ひとりが卒業証書を受け取り、次へのステージへと羽ばたいていきました。一宮聾学校の経験と思い出を胸に、自信をもって道を切り開いていってください。卒業おめでとうございます!!
令和7年2月25日(火) 今年度は、小学部1名と高等部1名の卒業のお祝いをしました。第1部では、「今年度の思い出」を振り返るスライドを見てから、在舎生から卒業生へのインタビューを行い、指導員からお祝いの言葉を贈りました。第2部では、お祝いのメニューをおいしくいただきました。その後、みんなでゲームを楽しみました。とても素敵な行事でした。 献立: 鯛めし、天ぷら盛り合わせ、野菜のおひたし、お吸い物、フルーツ  「ABどっちでしょう?」「カルタめくり競争」ゲームで盛り上がり楽しかった〜
03/03 9:00
小学部の様子
 6年生のリクエストで、体育大会で踊った「最高到達点」を踊りました。みんな、しっかりダンスを覚えていて、最高のジャンプをしていました!踊ったあとは、みんな爽やかな笑顔でした。
02/28 16:35
小学部の様子
 種から育てた大根を収穫しました。今度は、6年生の理科の学習に向けて、じゃがいもの種芋を植えます。
02/28 16:30
小学部の様子
 千種聾学校、豊橋聾学校の友達とweb交流をしました。一宮聾学校は、いちろうタイム(総合的な学習の時間)でまとめたことを発表し、質問などに応えました。最後は、笑顔でさよならをしました。  
 来年度、小学1年生になる幼稚部ぞう組さんときりん組さんを小学部に招いて、現1・2年生と一緒になかよし会を行いました。  小学部になったら、こんなあいさつをするよ、こんな学習をするよ、こんな生活をするよと話したり、ランドセルはこんな感じだよと体験をさせてあげたりと、幼稚部の子たちに上手に小学部の紹介ができました。  最後はみんなでじゃんけん列車をして遊びました。  4月になって、また一緒に遊んだり学習したりすることが楽しみですね。
02/26 16:00
高等部の様子
こんにちは、高等部です。   2月26日、高等部3年生 日本史探究の授業で、「現代の日本の課題の探究」の単元と関連させ、オンラインで日本と海外をつなぎ、特別講師にお話を伺いました。 講師としてお話をしていただいたのは、現在、青年海外協力隊としてマダガスカルで活動をしている本間水月さんです。 生徒は本校高等部卒業後の大学進学という進路を見据え、ディクテーションを活用しながら授業に臨みました。 マダガスカルの自然や文化だけではなく、貧困などの社会問題、生徒が希望する将来の進路と関連させた保育や小学校教育の現状などを学ぶことで、視野を広げるよい機会とすることができました。
2月の全校朝会では、たくさんの児童生徒が「名人」に認定されたり、体育や美術などで表彰されたりしました。 日頃の努力の成果ですね!    
中学部・高等部の生徒総会では、後期生徒会役員や各委員長、各部活動部長から今年度の活動報告がありました。次年度も協力していきましょう!
02/20 14:26
全校行事の様子
 中学部、高等部の卒業式を2週間後に控え、小学部、中学部、高等部の縦割り3グループで校内の清掃をしました。中学部と高等部の生徒が、側溝の蓋を開けて、みんなで落ち葉や砂を出しました。みんなで協力して清掃をし、気持ちもスッキリしましたね。高等部は、道具の準備や片付けもしっかりすることができました。
02/19 16:00
小学部の様子
 先日作成した、「プラマーク」と雑紙入れ封筒を図書室と高等部棟へ貼りに行きました。緊張の面持ちで高等部棟の階段を上がりましたが、笑顔で優しく対応してくれたお兄さんお姉さんのおかげで、ニコニコで配付を終えることができました。
02/18 16:00
高等部の様子
こんにちは、高等部です。 今日はもうすぐ卒業する3年生がスキンケア講座を受けました。 洗顔に使う水の温度や洗顔後のケアについて学びました。 大学生や社会人になっても続けてほしいと思います。
卒業を間近に控えた高等部3年生の生徒向けに、愛知県聴覚障害者協会の方から、講話していただきました。 手話通訳が必要な場合どうすればよいのか、高等部卒業後の聴覚障害者の実情などなどを教えていただきました。 大切なことをメモするなど、生徒たちはとても熱心に聞いていました。
02/17 17:17
小学部の様子
1年間の学習の成果を、劇やプレゼンテーション形式で発表しました。 雪がちらちらする寒い日でしたが、皆さんが雪解けするほど温かい気持ちで見守ってくださり、アットホームな雰囲気の中で発表することができました。                  
02/17 16:26
小学部の様子
 年間の学習予定表に、学習の様子の写真を貼りました。あっという間の一年でしたね。残りの一か月は、振り返りと、更なる挑戦に向けての作戦を考えていきましょう!
02/17 16:25
小学部の様子
 音楽室へ行く途中に、先日、委員会で作成した「プラマーク」を、中学部の教室へ貼りに行きました。雑紙入れに封筒も、渡しました。