一覧に戻る

アジアフレンドシップ推進事業

11月27日(木)にあいち国際理解教育ステーション実施のワークショップが行われ、本校の小学部6年1組と中学部が参加しました。

第1回は「アジアを知ろう」をテーマにアジアに関するクイズに答えたり、珍しい品物を見てどのように使うか想像したりしながら、アジアのイメージを増やし、アジアに対する興味関心を高めることを目的としています。

 

世界にはいくつの国があるのか、人口は何人いるのか、アジアってどこからどこまでかなどのクイズをグループに分かれて話し合って考えました。

 

また、アジアの国で使われている楽器や日用品を見て、触れて、その使い方などを考えて発表しました。

答えを聞いて「へぇー!」、「そういう使い方か!」と驚いていました。

↑「シンギングボウル」という楽器

 

↑インドの手を洗うためのポットと桶

 

↑ダーカウというスポーツで使われるキックシャトル

 

第2回は令和8年1月16日(金)です。

次はどんなことが学べるのか楽しみです。

広告
141638
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る