「ぼくらの日々」を合唱しました。作詞・作曲者の池田綾子さんからの「小学校を卒業して、中学校などそれぞれの道に進むとき、友達と過ごした日々が、なんて特別な日々だったんだろうと、気付く日が来る。だから、友だちのことを思って歌ってみてください」というメッセージを聞いた後、歌詞の意味を考えて心を込めて歌うことができました。
「小学部の様子」の記事一覧
机とロッカーの整理整頓をしました。勉強で使うものは、机の中、放課に遊ぶものは、ロッカーの1番下など、使いやすさを考えて片付けました。
委員会から7月の読書週間についてのお話がありました。
なかよし集会に向けて、Tボールのルールを作りました。
1~3年生のみんなでシャボン玉遊びをしました。
自作のグッズを持ってきているクラスもありました。
シャボン玉を「作って楽しむ派」、「見て(追いかけて?)楽しむ派」がありました。どちらも楽しいですね!
今度一緒に遊ぶときは、もっといろんな道具を試してみたいですね!
梅雨にちなんだ2曲を学習しています。
♪かたつむり♪は、みんなで作ったグッツをまとい、曲に合わせてかたつむりの動きを表現しました。本物のかたつむりの動きを動画で学習し、”ゆっくり”進むかたつむりになるように速さを考えて表現していました。
♪ながぐつマーチ♪は、歌詞にある『ドンドン』に合わせて、ジャンプをしたり、足で鳴らす楽器を鳴らしたりして楽しみました。
小学部の遠足で、『名古屋市科学館』へ行ってきました!
色々な展示物を見たり、面白い体験をしたりして科学に触れ合うことができました。
美味しそうなお弁当ももりもり食べて、楽しい遠足になりました!
生活単元学習で、『いちろう科学館』へ行きました!
人体模型や、(コーンスターチと水を混ぜると起こる現象)ダイラタンシーの体験、サイエンスショー等々、様々な展示物や体験コーナーがあり、子どもたちは興味津々でした。
いよいよ金曜日は遠足ですね。みんな期待に胸を膨らませています♪色々な科学に触れ合えると良いですね!
柔らかい粘土を使って、丸めたり、つぶしたり、伸ばしたり・・・。
型抜きも楽しみました。
粘土に絵の具で色を付けて、最終的にはお弁当のおかず作りをしました。
もうすぐ遠足です。お弁当が楽しみですね!
一宮市交通政策室の方より、横断歩道の歩き方や自転車の乗り方などを教えていただきました。交通ルールを守って、安全に生活しましょう。自宅で自転車に乗っている人は、自転車保険の加入について確認してみましょう、というお話もありましたね。いただいたパンフレットも見て、しっかり復習してください。