「小学部の様子」の記事一覧

校外学習で電車に乗るので、切符の買い方や、改札の通り方について学習しました。

3,4年生はバスにも乗るので、バスの運賃の支払い方も学習しました。

 

お金は大事です。切符も整理券も大事です。すぐに財布に片付けることも練習しました。

当日、上手にできるといいですね!

 

道徳科、社会科の学習として、茶道体験をしました。

お茶の先生をお招きし、礼儀作法などを教えていただきながら、亭主と客人をそれぞれ交代して体験しました。

室町時代から現代に続く「おもてなしの心」の文化や「一期一会」の精神に触れ、緊張した面持ちながらも真剣な眼差しでした。

全校朝会での認証式の後、児童会役員の引継ぎがありました。前期役員のみなさん、お疲れ様でした。

月訓は、「目を大切にしよう」です。正しい姿勢で本を読んだり、タブレットやゲームの時間を決めたりして、視力が落ちないようにしましょう。

音楽の授業では「かもつれっしゃ」と「やぎさんゆうびん」の勉強をしています。

かもつれっしゃでは、列車をつなげて動いたり、歌に合わせて笛を吹いたりしました。

やぎさんゆうびんでは、やぎさんや郵便屋さんになりきって手紙を届けたり、届いた手紙を読まずに食べるまねをしたりしました。

生活単元学習で、「いろいろな工場」 について学習しました。

校内では、ラーメン工場で働く体験をしました。

麺の重さを確認したり、袋にかやくをいれたり、ラベルを貼ったりしました。

集中して仕事に取り組むことができました。

 

 

 

校外学習では、「明治なるほどファクトリー愛知」に行きました。

工場の中の様子を見学して、身の回りの食品がどのように作られているのか、知ることができました。

 

社会見学で、「海洋博物館」と「南極観測船ふじ」に行ってきました。

本物の船を見ることができました!

「船、大きい!」と感じたり、海に見える船の数を数えてみたり・・・

しっかり見学できました。

 

広告
138956
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る