「全校行事の様子」の記事一覧

 今回は、1時間目の始まりとともに、訓練がありました。先生が、近くにいない時も、安全に行動できるようにしましょう。

 

校長先生から、いつも学校生活を大勢の人が支えてくださっていること、日ごろから感謝の気持ちを伝えことの大切さについてお話がありました。
児童生徒の皆さん、先生達みんながお互いの気持ちを考えて、優しい気持ちでいられたら、学校が「明日も行きたい」場所と、もっと誰もが思える場所になるかと思います。
一人一人が日ごろから感謝の気持ちを伝えて、優しい気持ちでいられるようにしていきましょう。

東海地区聾学校バレーボール大会壮行会、全国聾学校陸上競技大会の表彰式もありました。

 

 

 たくさんの先生が見学する中、自分の考えをしっかり発表しています。

 みんなの心と体を温かく支えてくれる名人の保健室の先生から、「自己肯定感」についてのお話、児童会・生徒会後期役員認証式、東海地区聾学校小学部通信陸上競技大会表彰式、全国聾学校卓球大会壮行会、全国障害者スポーツ大会壮行会がありました。

 自己肯定感についてのお話のとおり、「自分ってすごいじゃん!意外とこれでいいじゃん!」の前向き思考で、お互いに認め合いましょう!

 後期役員のみなさん、表彰された人、大会で頑張る人、応援する人、全員でワクワク楽しい学校生活にしていきましょう!!

 いつ、どこで、何が起こるか分からない世の中です。できるだけ想定外のことがないように、日頃から備えておきましょう!

 今週は、あいさつ週間!児童会、生徒会のみなさんが、8:05から笑顔いっぱいのあいさつでみなさんをまっています!夏の朝は、最高に気持ちがいいですね!

 校長先生から、「おいしい献立を考えてみんなを笑顔にする名人」栄養教諭の鈴木先生から、カルシウムについてのお話がありました。鈴木先生、調理員さんに感謝し、これからもおいしく給食をいただきましょう。「名人」は引き続き、募集中です。2024年度愛知県障害者スポーツ大会陸上競技の選手4名の表彰、東海地区聾学校陸上競技大会壮行会、児童生徒会からあいさつ週間のお知らせもありました。

 大和消防出張所の消防士の方に来校していただき、心肺蘇生法について教えていただきました。各グループごとに、乳幼児の胸骨圧迫の方法や小学生のAEDの貼り方など、詳細な質問にも詳しく教えていただくことができました。万が一のときには、迅速かつ冷静な対応ができるよう、日頃から危機管理に努めます。

 校長先生から、「続けることの素晴らしさ」についてのお話がありました。この一年間でトータル230kmの距離を走った2名に「学校から富士山山頂までの距離を一年間で走り抜いた 不屈の継続」名人が認定されました。頑張った様子の発表も聞くことができました。

次の名人を勝ち取るのは、君だ!

広告
141699
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る