「全校行事の様子」の記事一覧

11月27日(木)にあいち国際理解教育ステーション実施のワークショップが行われ、本校の小学部6年1組と中学部が参加しました。

第1回は「アジアを知ろう」をテーマにアジアに関するクイズに答えたり、珍しい品物を見てどのように使うか想像したりしながら、アジアのイメージを増やし、アジアに対する興味関心を高めることを目的としています。

 

世界にはいくつの国があるのか、人口は何人いるのか、アジアってどこからどこまでかなどのクイズをグループに分かれて話し合って考えました。

 

また、アジアの国で使われている楽器や日用品を見て、触れて、その使い方などを考えて発表しました。

答えを聞いて「へぇー!」、「そういう使い方か!」と驚いていました。

↑「シンギングボウル」という楽器

 

↑インドの手を洗うためのポットと桶

 

↑ダーカウというスポーツで使われるキックシャトル

 

第2回は令和8年1月16日(金)です。

次はどんなことが学べるのか楽しみです。

2学期が始まりました。

各部で様々な行事が予定されています。

生活リズムを整えて、さらなる成長を遂げる2学期にしてほしいと思います。

 

また、それぞれ出場した大会の表彰が行われ、互いに栄誉を讃え合いました。

 

最後に9月27,28日で行われる全国聾学校陸上競技大会の壮行会で主将が意気込みを話しました。

応援よろしくお願いします。

 

終業式を迎えました。夏休みを充実したものにしましょう。

東海地区聾学校陸上競技大会の表彰を行いました。陸上部の全国聾学校陸上競技大会と、卓球部の東海地区聾学校卓球大会の壮行会も行われ、みんなで応援しました。良い結果になるよう期待しています。

 

不審者対応の避難訓練を行いました。

みんな、先生の言うことを聞いてすばやく行動することができていました!

写真は事後指導の様子です。

 校長先生からは、ミッキーマウスの生みの親、ディズニーさんの言葉クイズがありました。「かいぞくたちが盗んだお宝よりも、『?』には多くの宝物が眠っている。そして、何よりも宝物を毎日味わうことができるのだ。」 (答えは、本) 梅雨だからこそ、本を読んで、楽しいこと、ワクワクすることを見つけましょう!東海地区聾学校陸上大会壮行会、あいさつ週間についてのお話もありました。選手の皆さん、全力で頑張って来て下さい!応援してます!生徒会の皆さんの、良い挨拶の仕方は、とても分かりやすかったですね。見習いましょう!

 大和消防出張所の消防士の方に来校していただき、心肺蘇生法、背部叩打法、腹部突き上げ法について教えていただきました。乳幼児の胸骨圧迫の方法やAEDの貼り方など、臨機応変に対応できるよう、危機管理に努めます。水泳指導も始まるので、教えていただいたようにAEDにタオルなどもセットします。

 

5月24日(土)に体育大会を開催しました。

開会直前まで雨が降っていましたが、子供たちの願いが通じてほぼすべてのプログラムを行うことができました。

競技に挑む表情や仲間の応援をする姿など、子供たちの一生懸命な様子に学校全体がひとつになったような温かさを感じました。

きれいに桜が咲く中、温かい雰囲気で入学式・第一学期始業式が行われました。

新しい学校、先生、友達に緊張した様子もありましたが、これからの学校生活に期待した様子もありました。

校長先生の話にあったように、『友達』や『やってみたい!』を増やして、楽しく充実した学校生活にしましょう。

中学部・高等部の卒業証書授与式では、一人ひとりが卒業証書を受け取り、次へのステージへと羽ばたいていきました。一宮聾学校の経験と思い出を胸に、自信をもって道を切り開いていってください。卒業おめでとうございます!!

 中学部、高等部の卒業式を2週間後に控え、小学部、中学部、高等部の縦割り3グループで校内の清掃をしました。中学部と高等部の生徒が、側溝の蓋を開けて、みんなで落ち葉や砂を出しました。みんなで協力して清掃をし、気持ちもスッキリしましたね。高等部は、道具の準備や片付けもしっかりすることができました。

広告
141699
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る