音楽の授業では「かもつれっしゃ」と「やぎさんゆうびん」の勉強をしています。
かもつれっしゃでは、列車をつなげて動いたり、歌に合わせて笛を吹いたりしました。
やぎさんゆうびんでは、やぎさんや郵便屋さんになりきって手紙を届けたり、届いた手紙を読まずに食べるまねをしたりしました。
音楽の授業では「かもつれっしゃ」と「やぎさんゆうびん」の勉強をしています。
かもつれっしゃでは、列車をつなげて動いたり、歌に合わせて笛を吹いたりしました。
やぎさんゆうびんでは、やぎさんや郵便屋さんになりきって手紙を届けたり、届いた手紙を読まずに食べるまねをしたりしました。
生活単元学習で、「いろいろな工場」 について学習しました。
校内では、ラーメン工場で働く体験をしました。
麺の重さを確認したり、袋にかやくをいれたり、ラベルを貼ったりしました。
集中して仕事に取り組むことができました。
校外学習では、「明治なるほどファクトリー愛知」に行きました。
工場の中の様子を見学して、身の回りの食品がどのように作られているのか、知ることができました。
社会見学で、「海洋博物館」と「南極観測船ふじ」に行ってきました。
本物の船を見ることができました!
「船、大きい!」と感じたり、海に見える船の数を数えてみたり・・・
しっかり見学できました。
11/15(土)から東京で行われるデフリンピックの啓発ビデオを見ました。
日本での開催は、初めてです。楽しみですね。
夏休み中の取組を参考に、実験・観察・調査を進めています。
おやゆびをかけたり、じゅんばんをまもったりするやくそくをまもって、なかよくあそびました。
たくさん練習して、自信がついたら6段跳べたり、台上前転ができたりと、
可能性は無限大です。
のりものランド②では、「運賃を払って乗せてもらう」乗り物について学習しています。
電車、バス、船、飛行機があり、みんな楽しそうに体を動かしていました。
電車、バス・・・模擬つり革をもって、不安定な場所に立ち、バランスをとる。
飛行機・・・キャスターボートに乗って、ゴールに向かって真っすぐ進む。(滑走路のイメージで)
船・・・ロープを手繰り寄せ、進む。
息を出す練習をしました。水がコップから出ないように調整しながらぶくぶくを長くするのをがんばりました!
ふーっと息を吹くとおばけの顔が膨らむおもちゃを作りました。
息を吹くと飛び出してくるおばけにみんなニコニコ楽しそうでした♪
たくさん練習して4段跳べました。
次は、5段を頑張ります。